2017 Fiscal Year Research-status Report
前十字靭帯損傷における神経筋制御機構の解明と損傷予防プログラムの開発
Project/Area Number |
17K18207
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
鳥山 実 帝京科学大学, 医療科学部, 助教 (10734551)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 変動性 / スクワット / 膝前十字靭帯損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,3関節における関節運動の協調性を検証するモデルを作成する前段階として, Vector Coding法を使用して2関節における関節運動の協調性を定量化するモデルを作成し,得られたデータと膝前十字靭帯損傷のリスク因子に関連する力学的要因との関係性を検証した. 実験は健常女性10名を対象に行った.スクワット動作を60bpmの速さで連続100回実施し,3次元動作解析装置と床反力計を用いて動作の計測行った.得られたマーカーデータから関節角度を求め,Vector Coding法を用いて股関節屈伸-膝関節内外反と股関節内外転-膝関節屈伸角度におけるCoupling Angleを算出し,100回中の変動性をCoupling Angle Variability(CAV)として算出した.得られたCAVと床反力データの関係性を検証した.その結果,股関節内外転-膝関節屈伸角度のCAVと,床反力前方および内側方成分の間にそれぞれ有意な正の相関がみられたことから,膝関節屈曲に伴う股関節の内外転運動が膝前十字靭帯損傷のリスクの力学的要因を増加させる指標となり得ることが明らかとなった. 平成30年度は前年度に計測した健常者の筋電データの解析を進めつつ,前十字靱帯損傷者5名の運動学データおよび筋電データの解析も同時に進める.さらにVector Coding法を応用した3関節間の協調性を定量化するモデルを完成させ,健常者および前十字靭帯損傷者においてモデルの検証を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
膝前十字靭帯損傷者の測定人数が計画していた人数を下回っていることと,3関節間の協調性モデルのプログラム作成に高度な数値解析ソフトウェアが必要であり,現在しているソフトウェアを変更する必要が生じたため,計画の進行がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は新たな施設に研究協力を依頼する予定であり,その施設で膝前十字靭帯損傷者の被験者を募って計測を行っていく.また継続して健常者の計測も行っていく.解析モデルの作成については,使用する数値解析ソフトウェアを変更してプログラムを組み直し,平成30年度内にモデルを完成させ,解析も進めていく.
|
Causes of Carryover |
実験対象者が計画より少なかったため,人件費と謝金に差額が生じた. 平成30年度は実験と解析を継続するため,人件費と謝金の差額は減少する予定である.また,英文校正や論文投稿費用が必要になると計画している.
|