2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K18216
|
Research Institution | Koyasan University |
Principal Investigator |
池本 裕行 高野山大学, 文学部, 研究員(移行) (90734682)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近世史 / 経済史 / 死亡研究 / 死亡構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究目的は、近世日本社会における死亡実態について、農業・農村に関する社会構造、いわゆる基礎構造の分析結果を踏まえたうえで明らかにすること、具体的には日向・紀伊・出羽を対象として、死亡構造(=死亡者の性別・年齢別・月別分布)の解明とその形成要因の追求を行ったうえで、それらを比較して地域差の実態とそれが形成される要因を明確にすることである。 本年度は主に、高野山における史料調査と、高野山の塔頭寺院と大名家の関係の分析を行った。また、和歌山藩領の天保クライシスについて、論文として発表した。先の2点について、具体的な内容を以下に記す。 まず高野山における史料調査であるが、山上の塔頭寺院において、日向・出羽の日牌・月牌帳を調査した。日牌・月牌帳とは寺院が人々からの供養依頼を記した史料であり、死亡年月日・性別・年齢等の死亡者情報を得ることができることから、本研究の基礎史料の1つと位置付けている。日向については現在分析を進めているところであるが、18世紀中期以降の沿岸部の死亡者情報を得ることができている。また、基礎構造の分析に必要な村方文書については、当該地域の自治体史を調査して収集している。 次に塔頭寺院と大名家との関係については、ある塔頭寺院の住職が、当該寺院とそこを菩提所とする大名家との金銭・物品のやり取りを整理した史料を入手したので、それを分析している。近世の高野山については先行研究が少なく、日牌・月牌についてもその手続きの過程や布施の相場など、不明な部分が多い。大名やその一族は、本研究が対象とする階層とは少しずれるが、日牌・月牌のシステムや塔頭寺院の性格を考察できる史料は貴重であり、同史料からそれらの点を明らかにしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は日向を対象に研究を進めることを予定していた。この予定について、史料調査は順調に進めることができたが、分析は途中である。ただその一方で、次年度に調査予定であった出羽の史料(日牌・月牌帳)は、前倒しして一定程度写真撮影をすることができた。そのため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は出羽の村方を対象とした調査・研究を予定している。まずは高野山の塔頭寺院において、未調査の日牌・月牌帳の写真撮影をするとともに、自治体史や当該地域の資料館等で村方文書を調査したい。その上で、本年度の研究対象地域であった日向と、出羽の村方について、日牌・月牌帳から死亡構造、村方文書から基礎構造を明らかにして分析を進めていきたい。
|