2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K18216
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
池本 裕行 福井県立大学, 経済学部, 助教 (90734682)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近世史 / 経済史 / 死亡研究 / 死亡構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究目的は、近世日本社会における死亡実態について、農業・農村に関する社会構造、いわゆる基礎構造の分析結果を踏まえたうえで明らかにすること、具体的には日向・紀伊・出羽を対象として、死亡構造(=死亡者の性別・年齢別・月別分布)の解明とその形成要因の追求を行ったうえで、それらを比較して地域差の実態とそれが形成される要因を明確にすることである。 本年度は主に、自治体史を中心とした史料調査と、住職不在寺院の現状と歴史に関する分析を行った。具体的な内容を以下に記す。 まず史料調査について、本年度は高野山や山形での調査を予定していた。しかし、新型コロナ感染症が流行したために、実施できたのは日牌・月牌帳等を対象とした高野山での調査だけであり、しかもそれも予定した回数よりも少なくせざるをえなかった。そこでそれに代えて、収集を進めている山形県の自治体史に掲載されている村方文書を精査した。村方文書は基礎構造を解明するために利用するものであり、本研究の基礎史料の1つと位置付けている。 次に、住職不在寺院の現状と歴史については、ある寺院の正住職が住職を兼任している寺院である兼務寺院と、住職が存在しない寺院である無住寺院をあわせたものを住職不在寺院と呼び、高野山真言宗を事例として、その戦後から現在までの統計的傾向を分析した。そして、同宗の地方寺院における住職不在寺院の割合は、戦後一貫して増加傾向にあり、今後もそれが続く可能性が高いと推測されること、住職不在寺院が占める割合には、地域差があるため、その対応は各地域の実態を踏まえて考える必要があることなどを明らかにした。これは近世の寺院や供養のあり方を考察する手がかりとなるだけでなく、近年メディア等でも注目されている寺院の減少という問題を考える一助となるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、出羽の町方を対象に研究を進めることを予定していた。この予定について、史料調査は一定の進展はあったが、上記のような事情のために十分ではない。また、分析についても村方文書は進んでいるが、日牌・月牌帳は史料調査自体が不十分なため、あまり進めることができていない。これらを踏まえ、やや遅れていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画では、次年度は紀伊を対象とした調査・研究と、これまでに対象としてきた日向・出羽の補足調査を予定している。ただ、本年度の対象地域であった出羽の町方について、十分な調査・研究が行えていないため、これも併せて実施したい。なお、自治体史は随時収集していく方針であるが、高野山の塔頭寺院における日牌・月牌帳の調査や、宮崎・山形の資料館・図書館等での村方文書の調査については、社会情勢を踏まえた上で判断していきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナ感染症の流行により、予定していた史料調査が、一部実施できなかったためである。 これらの使用計画について、現時点で実施時期を明確にはできないが、様々な条件が整い、史料調査が可能となり次第、行う予定である。
|