2017 Fiscal Year Research-status Report
ラオスにおける糖尿病看護教育モデルの構築を目的とした看護介入
Project/Area Number |
17K18227
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
荻野 妃那 四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (40761888)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ラオス / 糖尿病 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
Non Communicable Diseases (NCD)の1つである糖尿病は、東南アジアの低中所得国において急激に増加しており、開発途上国での効果的な糖尿病の看護ケアに関する取り組みや研究が求められている。本研究の目的は、ラオスの中核病院の糖尿病外来において、糖尿病患者を対象に、患者が適切な血糖コントロールを実践するための患者ニーズ、糖尿病外来の看護師を対象に糖尿病看護ケアを行う上での課題を明らかにし、これらの結果から、患者のニーズに合わせた糖尿病看護教育プログラムの開発を行い、患者指導体制整備の流れを含めた糖尿病看護教育モデルの構築を目的としている。 平成29年度は、ラオス周辺の開発途上国における糖尿病患者の現状や糖尿病の看護についての文献検討を行い、糖尿病患者の近年の動向に関して情報を整理した。またラオス国の中でも糖尿病の専門外来を有する中核病院の看護部を2回訪問した。1回目は、糖尿病外来・入院病棟において患者・看護師への聞き取りを行い、糖尿病看護に関する潜在的なニーズの検討を行った。患者は複数回入院することが多く、足を切断せざるを得ない患者や、セルフケアの継続の難しさが認められた。看護師からは、患者に説明をしても理解を得られにくい、指導したとおりに患者が実践できないというような患者教育の難しさを聞き取ることができた。2回目の訪問では、文献検討した結果や現地で得られた内容を踏まえて、研究計画書を作成し、中核病院の看護部と研究計画について話し合いを行った。質問項目を検討し、調査項目は患者の疾患管理のための健康行動に関する項目とし、基本的属性、検査結果、食生活、身体活動、服薬管理、受診行動、健康信念に関する内容とした。その後、質問項目を精査し、研究代表者の所属機関において倫理審査申請を行い、承認を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の実施にあたり、研究倫理審査を研究代表者の所属とラオス国の研究倫理審査委員会において承認を得る必要があり、当初の予定では、平成29年度はラオス国の研究倫理審査の申請までを計画としていた。しかし、調査協力機関の看護師との研究計画書、質問項目の検討や調整に時間を要した。そのため、ラオス国の研究倫理審査委員会に申請ができなかったが、研究代表者所属における倫理審査は承認を得ることができたため、ラオス国への倫理審査申請を滞りなく実施できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究協力機関において調査実施にかかる許可を得たのちに、ラオス国の倫理審査申請を行い承認を得る。承認を得たのち、調査実施にかかる現地での調査員の確保に努め、調査機関と連絡調整しながら、研究計画書に沿って調査が実施できるよう準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究計画書の申請当初は、平成29年度にラオスでの調査を実施する予定であったが、調査実施機関との調整に時間を要し、調査実施ができなかったため。今後、研究倫理審査を申請し、調査実施に向けて準備を進めていく予定である。
|