2018 Fiscal Year Research-status Report
緊急通報の心理メカニズムの解明とコミュニケーションの改善方法の提案
Project/Area Number |
17K18232
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
塩谷 尚正 関西国際大学, 人間科学部, 講師 (00756231)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 緊急事態 / コミュニケーション / 通信指令 |
Outline of Annual Research Achievements |
119番通報は、通報者と通信指令員とのコミュニケーションと見なせる。通報者は救助を求め、通信指令員は必要な情報を聴取しようとする。このコミュニケーションは正確さと迅速さを最重要とするが、時にうまくいかず、出動までに時間を要したり、情報の不足や誤りが生じたりすることがある。そうした事態に現状では現場の経験則による対応策しかなく、緊急通報のコミュニケーションは盲点のように先行研究が見当たらない。 当該年度では、前年度までに行った通信指令員に対する調査結果を分析し、任務における不安や困難さの規定因を学会や研究会で報告した(東北救急医学会、日本社会心理学会等)。その結果、通信指令業務に対する不安と通信指令員の勤務経験年数との間にはほとんど相関関係が認められず、また前者とコミュニケーションスキルとの間に正の相関が認められた。この結果から、実践的意義として通信指令員ならびに市民のコミュニケーションスキルの改善方法の提言を目指す中で、通信指令員が心理学の知見を取り入れてコミュニケーションスキルの向上を目指すことが有効であるという示唆を得ることができた。 さらに、通報者となりうる一般市民(学生)を対象に統制された条件下で緊急通報のコミュニケーションに影響を与える心理的要因を明らかにするために、119番通報を模した会話実験実施の準備を整えた。その過程では、緊急事態として想定される場面を実験室で再現するために共同研究者および専門家からの知見提供を受け、実験刺激を作成した。それを踏まえ、協力関係にある消防機関の通信指令員に協力を依頼して同意を得て、実験を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度までに行った通信指令員に対する調査結果を分析し、任務における不安や困難さの規定因を学会や研究会で報告した。さらに学生を対象に統制された条件下で緊急通報のコミュニケーションに影響を与える心理的要因を明らかにするために、119番通報を模した会話実験実施の準備を整え、実験を開始した。ただし、実験によるデータ収集を完了することができなかったことから、やや進捗が遅れていると判断される。原因のひとつとして所属研究機関の移籍が挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究環境を整え、中断中の実験を速やかに再開する。実験によるデータ収集を完了し、分析を進め、その結果を踏まえてさらなる調査または実験に着手する。
|
Causes of Carryover |
予定していた実験を完了できなかったため、実施およびデータ分析のための諸費用が予定通りに発生しなかった。次年度では、実験の遂行と完了、更なる計画推進のために使用する。
|