• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自己駆動粒子系における情報伝播に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K18235
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

園田 耕平  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (90638628)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords群れ行動 / 動物行動 / 意識 / 動物の心 / 自己駆動粒子系
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、群れの平均化と個体間相互作用の両立による「情報伝播波機構」の分野横断的な実装である。 昨年度において、完成させた理論モデルについて、国内の学会にて研究発表を行った。
本モデルは、群れの平均化相互作用をベースとした従来モデルを基礎モデルとして、そこに閾値をこえた挙動をした個体が周囲に存在する場合に反応して、個体間相互作用に切り替えるメタモデルを導入した。通常は、従来どおりに周りと協調しながら運動するが、捕食者などの環境に大きな変化が生じた場合には周りの個体の動きを無視する動きに切り替わるモデルである。このモデルは動物の群れの観察経験とよく合致しているため、アルゴリズムは直感的に受け入れやすいものであり、聴講者は一様に理解を示していた。そして、聴講者とともに、深い議論を行い、有意義な知見と示唆をえた。
さらに、共同研究者らとともに、研究会を企画し、そこにおいても、理論モデルの発表と議論を行った。それらをふまえ、海外の科学雑誌への投稿のために論文を執筆した。ただ、スケジュールがおしたため、投稿は次年度初頭に行う予定である。
また、「動物の心」というテーマで共同研究者とともに、論文執筆を行った。研究代表者は、章の1つを担当し、「群れの意識」について執筆した。幾度もの改訂を行ったため、本年度中には論文投稿を行えなかったが、次年度に投稿する予定である。また、発展的な内容を国内の学会で新たに発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2つの学術論文の執筆を行ったが、未投稿になり、研究実績に反映できなかったから。論文執筆を優先しつつも、研究発表は行った。共同研究であるため、他の研究者の進捗やスケジュールの共有が難しく、思ったような進捗がえられなかった。また、エフォートとしては当初予定していたものよりも時間配分がとれなかったが、今年度はこの点を重点的に改善していきたい。

Strategy for Future Research Activity

執筆している論文を確実に海外雑誌に投稿し、採択を獲得したい。執筆も最終段階に入っているため、共同研究者とともに投稿先の海外誌の選別も行っている。また、エフォートの調整を行い、国際会議(SWARM2019)において研究発表も行っていきたい。また、共同研究者らとともに予定している国内学会(日本認知科学会)への参加も計画している。

Causes of Carryover

論文投稿のスケジュールが遅れたため、全体の計画が遅れた。そのため、論文投稿のための関連費が必要である。また、動物の群れの動きを実測するために購入する予定であった画像解析ソフトや解析用PC、カメラなども購入する予定である。研究発表や研究会などのための旅費も使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 群れの"うごめき"をつくりだすインタラクションに関する考察2018

    • Author(s)
      園田耕平
    • Organizer
      共創学会第2回年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi