• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

満洲引揚者の生活再建と地域定着をめぐる歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K18241
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐藤 量  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20587753)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords満洲移民 / 満洲引揚者 / 戦後日本 / 生活再建 / 地域定着 / 記憶 / 継承 / 二世
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、満洲引揚者関連の資料収集と関係者へのインタビュー調査を積極的に行った。おもに1950年代の引揚援護庁による活動内容や引揚者への生活補償のあり方を調査し、戦後社会における引揚者の位置づけについて分析した。
戦後社会における「引揚げ」のイメージは、苦労に満ちた逃避行の体験として中心的に語られがちである一方で、帰還後の生活や地域社会に根付いていく過程までを含んだ出来事としては想起されにくい。実際には、引揚港での検疫、日本各地の引揚者住宅への転居、再就職先の斡旋や再入植地の決定、未帰還者の帰還促進運動など、1950年代に入っても引揚者をめぐる諸問題は継続しており、それらは引揚援護庁の関係資料に詳述されている。しかしそうした諸問題は、「国民的な歴史」として戦後社会では共有されず、むしろ単純化され多くの部分は忘却されていった。
これらの調査内容および資料分析の一端は、佐藤量「引揚者の生活再建と戦後社会:『引揚援護の記録』の写真資料から」(『写真記録「満洲」生活の記憶』戦前・戦中期アジア研究資料 写真記録1、近現代資料刊行会、75-85頁、2018年)にまとめた。
このほか、今年度は3名の満洲引揚者に対してインタビュー調査を行い、それぞれ1回につき2時間ほどのインタビューを複数回実施した。インタビュー内容は、満洲に渡った経緯、満洲での生活内容、終戦・引揚げ時の体験、引揚げ後の生活再建と地域定着などを、時系列に沿って聞き取っていく手法である。一人につき6~8回程度聞き取りを行うことを予定しているため、次年度にかけて継続的に実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料調査およびインタビュー調査ともに継続的に実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き資料調査およびインタビュー調査を継続する。とりわけ次年度は、1950年代から1960年代にかけての引揚援護活動および引揚者の地域定着のあり方について調査・分析を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 満洲の記憶を問うということ2017

    • Author(s)
      佐藤量
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 13 Pages: 53-55

  • [Book] 移民が紡ぐ日本:交錯する文化のはざまで2018

    • Author(s)
      河原典史、木下昭(編) 水野真理子、ディ多佳子、半澤典子、志賀恭子、和泉真澄、高橋侑里、青木香代子、小林善帆、李裕淑、佐藤量
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      文理閣
  • [Book] 写真記録「満洲」生活の記憶(別冊解説・解題)2018

    • Author(s)
      沈潔、趙軍、佐藤仁史(監修・解説) 佐藤量、菅野智博(解説)
    • Total Pages
      83
    • Publisher
      近現代資料刊行会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi