2019 Fiscal Year Annual Research Report
The study of the effect of electroacupuncture on Achilles tendon repair.
Project/Area Number |
17K18245
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
今枝 美和 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 特任講師 (20587513)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鍼通電刺激 / 腱修復 / スポーツ傷害 / アキレス腱断裂 / 再生医学 / 再生医療 / リハビリテーション / 鍼通電 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、鍼灸の主な作用として知られる疼痛抑制や組織循環の改善、過緊張筋の弛緩作用による有意性を報告してきた。今後、鍼灸の活用範囲を拡充するため、これらの作用以外の効用についても模索する必要性を考え、スポーツ傷害との関連も深い再生医学への鍼灸の応用を目指し、組織修復への影響について検討を開始した。末梢神経再生に対する鍼通電刺激の影響に関する基礎的、臨床的検討を皮切りに、骨癒合、腱修復に対する効果についても検討を開始し、本研究課題である腱修復に関しては、短期的な鍼通電刺激の適用による有意性については既に報告してきた。本研究の最終年度においては、長期的な鍼通電刺激の適用による影響、さらには適用時期の相違による長期経過後の修復腱に与える影響についてさらなる検討を進めた。その結果、長期的な鍼通電の適用により、腱修復が完了した後、長期経過した修復腱の力学的強度を有意に増大させる結果が得られた。この成果は、腱修復に対して鍼通電を適用する際の至適時期、さらにはその時期による適用目的を検討する重要な資料となり、現在も問題として残る腱断裂後の様々な合併症やリスクを回避する方法として、臨床応用へ近付ける一助となる。今後はこれらの結果を基に、作用機序について基礎的検討を進めるとともに、臨床的有用性の検証が必要と考える。生体への侵襲が少なく、利便性、安全性の観点からも比較的、選択しやすい鍼通電の効果が明確になれば、腱断裂後におけるスポーツ活動への円滑な復帰を促すことができ、スポーツ障害・外傷に対する有益な手段となる。また、今回得られた結果は、腱と類似した組織構造であり、生体の深部に位置する靭帯組織へも自由度を持って対応することができ、鍼通電刺激のさらなる応用が期待できる。新たな分野へ鍼治療の応用は、鍼治療の普及、適応の拡大、ひいては医学の発展に大いに役立つものと考える。
|