2017 Fiscal Year Research-status Report
遺児へのグループによるグリーフケアプログラムの効果測定
Project/Area Number |
17K18248
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
倉西 宏 追手門学院大学, 心理学部, 講師 (40624284)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グリーフケア / ボランティアスタッフ体験 / 自死 / 遺児・遺族 / 死別 / グリーフケアグループ / 「私」の変容 / 複雑性悲嘆 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.グリーフケアグループの意義に関する検討 遺児大学生へのグループと個別面接によるグリーフケアの意義について、自死遺児大学生に焦点を当てて事例的に検討を行った。グループ実施前後に複雑性悲嘆質問票と半構造化面接を行い、グループ体験と共に検討した。複雑性悲嘆質問票の結果から、グループに参加することで二重過程モデルに類するプロセスを経ながら悲嘆が軽減することが見出された。語りからは、死別した親との関係性にも変化が生じ、自身の人生の物語の中に親との死別体験が含みこまれるようになることがわかった。それらと並行して死別体験の意味が変容し、死別体験というものが自身を苦しめる「傷」というものから、「個」を生み出すものであるという受けとめに変化した。つまり死別体験に取り組むことは悲嘆を軽減し、その体験の意味を変容させるだけではなく、遺児自身全体である「私」を変容させることになるのである。これらから死別体験の再構成と「私」全体の変化とは平行して生じ、相互的に影響を与えることが示された。 2.グリーフケアのボランティアスタッフ体験に関する検討 あしなが育英会が実施した遺児への心のケア活動に参加したボランティアスタッフの参加アンケートの分析を行った。中でも初参加のスタッフの体験に焦点を絞って検討を行った。また、参加体験を検討した上でスタッフに必要な事前研修・事後研修の内容を検討した。そこではボランティアスタッフは遺児という存在に対して主観的イメージを抱いていたが、実際に関わることでリアリティある遺児の実像を捉えることができ、遺児と真に出会うことができた。さらに、ボランティアスタッフであるため、専門性が不足していることが見出されたが、同時に専門家でない存在であるからこそできることがあることについても考察を行った。その非専門家が持つ力を如何に育むかが、事前事後研修において重視する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の期間後半に実施予定の悲嘆の援助プログラム実施に向けての準備として、過去に実施したグリーフケアグループの意義を検討することができた。 さらに、30年度の予定であったが、あしなが育英会の心のケアプログラムのボランティアスタッフ体験の意義とそのスタッフ養成に関しても検討を行うことができた。 これらそれぞれについて査読論文が1本ずつ(合計二本)掲載が決まった。 上記から、初年度としては必要な検討を行うことができ、後半実施予定の悲嘆への援助プログラムにつなげる作業に取り組むことができたと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度はプログラム内容の確定にむけた検討を行う。そのために、他のプログラムや援助技法の検討を行うことを通して具体的な実施形態を確定させたい。 また同時に様々な死因による死別体験の検討を行い、プログラム実施の際に多様な死別の状況に対応するための知見の集積を行う。そういう意味では近年注目されているあいまいな喪失に関して対応できる知見の集積も行う必要性が考えられる。 それらを踏まえて31年度、32年度に大学生遺児への悲嘆援助プログラムの実施を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由の一つは、所属先である大学において個人研究費が存在するため、その個人研究費によって補うことができた点がある。さらに別の外部資金を得ることができ、一部の物品や学会参加等の旅費や文献収集に関するものの中で、重なりが生じる部分をそちらで補うことができたためである。 次年度は外部資金が無いため、予定通りの執行となることが考えられる。生じた次年度使用額については、より積極的に情報収集の活動を行いたい。例えば、日程的に困難な学会の参加や、日程的に可能でも同時刻に複数の重要な発表が行われた場合はその発表の情報収集が困難な場合がある。そのため、研究協力者に情報収集活動を依頼し、積極的に情報収取を行うこととしたい。
|
Research Products
(3 results)