• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇に関する比較歴史犯罪学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K18261
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords薬物 / リスク / 社会復帰 / 支援
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に記載された通り、本研究は、近年の先端的研究において犯罪者処遇の新たなグローバル・パラダイムとして徐々に注目されつつあるポスト・リスクモデルの犯罪者処遇に関して、薬物事犯者処遇を具体的事例として犯罪学・矯正教育社会学の観点から経験的・理論的・政策科学的に考察することを目的とする。特に、国際比較フィールドワークと歴史分析を縦横に組み合わせることでポスト・リスクモデルの犯罪者処遇の全体像を経験的に明らかにする点、単に当該モデルの実態解明に留まらず、それが依拠する規範的な「社会復帰」や「支援」像が現代社会において持つ意味を理論的・批判的に問う点、認知行動療法、刑の一部執行猶予制度におけるダルクの処遇参加、ドラッグコートなど最新の政策・実践動向への積極的提言をめざす点などに、本研究の大きな特色がある。
本研究は、薬物事犯者処遇におけるリスク的処遇と非リスク的処遇の“共存”形態(ポスト・リスクモデル)に注目して、(A)日本と英語圏の“比較フィールドワーク”、(B)日本の薬物事犯者処遇に関する“歴史研究”、(C)ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇とそれが依拠する「社会復帰」像や「立ち直り」の自己像に関する“理論的考察”、(D)学術論文・書籍等の公刊、重要文献の翻訳、国際シンポジウムの開催、の四つのプロジェクトにより構成される。
本年度は、
プロジェクトA:国内外の施設内・社会内薬物処遇のフィールドワークのための試行的ヒヤリングと次年度調査に向けた打ち合わせ等を実施した。
プロジェクトB:施設内・社会内薬物処遇に関係する機関、人物等への調査により、分析対象となる史資料を収集した。
プロジェクトC・D:次年度以降の検討対象となる文献を収集・精読し、レヴューを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、現在までの研究達成度に関しては、おおむね順調に進展していると考えられる。
本研究の研究期間を通しての研究課題は、(A)日本と英語圏の“比較フィールドワーク”、(B)日本の薬物事犯者処遇に関する“歴史研究”、(C)ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇とそれが依拠する「社会復帰」像や「立ち直り」の自己像に関する“理論的考察”、(D)学術論文・書籍等の公刊、重要文献の翻訳、国際シンポジウムの開催、の四つのプロジェクトに大別される。
今年度は、Aに関して英語圏への予備的フィールド調査が実現したことで研究計画が進展したことに加え、Bに関して、平井秀幸,2017,「薬物使用の『**化』の経験的分析枠組に関する試論――『医療化』研究を手がかりに」『四天王寺大学紀要』64:269-294.をはじめとする業績が刊行され、研究計画の進展が見られた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、交付申請書に記された研究計画に従い、(A)日本と英語圏の“比較フィールドワーク”、(B)日本の薬物事犯者処遇に関する“歴史研究”、(C)ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇とそれが依拠する「社会復帰」像や「立ち直り」の自己像に関する“理論的考察”、(D)学術論文・書籍等の公刊、重要文献の翻訳、国際シンポジウムの開催、の四つのプロジェクトについて、精力的な研究を進める。
ただし、Aに関して、当初予定していた保護観察所やドラッグ・コートでの調査について、調査対象者の都合により当初の計画からの変更が行われる可能性がある。そのため、必ずしも計画していた施設・組織に限らず、より広範に刑事司法内外のポスト・リスクモデル的処遇を視野に収めつつ、調査対象や研究計画を再構築していく。

Causes of Carryover

(理由)
本年度末に予定していた研究出張を次年度はじめへと繰り越したため、その分の差額が次年度使用額として生じている。
(使用計画)
研究計画にのっとり、次年度はじめに研究出張を執り行い、適切に使用していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] CBTはどのような人間像をイメージしているのか2018

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18(1) Pages: 85-88

  • [Journal Article] 薬物使用の「**化」の経験的分析枠組に関する試論――「医療化」研究を手がかりに2017

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要

      Volume: 64 Pages: 269-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダルクは本当に「司法の下請け」になろうとしているのか?――刑の一部執行猶予制度とダルクの関係性をめぐる社会学的試論2017

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      現代の社会病理

      Volume: 32 Pages: 67-81

  • [Book] 『現代社会への多様なまなざし』(うち、第六章「社会病理学――その困難性とどう向き合うのか」を担当)2017

    • Author(s)
      大関雅弘編
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771028443

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi