• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脈絡叢を介した神経再生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K18266
Research InstitutionAino University

Principal Investigator

兼清 健志  藍野大学, 中央研究施設, 講師 (20525399)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脈絡叢上皮細胞 / 脊髄損傷
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、種々の栄養因子を含む脳脊髄液を産生している脈絡叢上皮細胞に着目し、脊髄損傷時におこる脈絡叢上皮細胞の応答を調べることで、本来持っている神経の自己再生メカニズムの一端を明らかにすることである。
前年度には、ラットの側脳室と第四脳室の脈絡叢を採取し、それぞれの脈絡叢上皮細胞の初代培養系を確立し、免疫細胞化学的な手法でタンパク質レベルでの発現の違いを比較検討したところ、側脳室由来の脈絡叢上皮細胞の多くは未分化マーカーとして知られるSox2を発現していたが、第四脳室由来の脈絡叢上皮細胞はSox2を全く発現していないことを明らかにした。
これを受けて、今年度はまず、側脳室と第四脳室由来脈絡叢上皮細胞のin vivoでの生理的な違いを調べるために、正常ラットの脳の凍結切片について免疫組織化学的な解析を行った。その結果、正常ラットではいずれの脳室の脈絡叢上皮細胞もほとんど未分化マーカーを発現しておらず、近傍の上衣細胞が発現していた。例外的に、SSEA-3は両脳室の脈絡叢上皮細胞の一部で発現が認められた。
次に、脊髄損傷による反応をみるため、圧挫損傷を与えたラットの脳の凍結切片について免疫組織化学的な解析を行った。その結果、Sox9は両脳室の脈絡叢上皮細胞に同程度発現が認められた。一方で、SSEA-3は第四脳室よりも側脳室の脈絡叢上皮細胞で発現が増加した。
これらのことから、in vivoでも脊髄損傷後に側脳室の脈絡叢上皮細胞で未分化マーカーの発現が高いことがわかった。今回、脊髄損傷から6週後(慢性期)のラットの脳のみを解析したため、今後さらに、急性期の脊髄損傷ラットも解析することで経時的な脈絡叢上皮細胞の反応を脳室ごとに明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、前年度in vitroで明らかにした側脳室と第四脳室由来の脈絡叢上皮細胞の違いをin vivoで解析した。申請時は、先に脊髄損傷ラットの脈絡叢組織としての反応を発現遺伝子のプロファイリング等で網羅的に解析することを予定していたが、先に培養系を確立したことで結果として側脳室由来脈絡叢上皮細胞は未分化性があること、第四脳室由来脈絡叢上皮細胞は増殖能が高いことがわかったので、未分化マーカーをターゲットとしてin vivoでの解析が行え、その結果、in vivoでも脊髄損傷に応答して特に側脳室の脈絡叢上皮細胞で未分化マーカーの発現が上がることがわかった。このことは本研究の最終到達点である脈絡叢の神経自己修復への寄与の解明に近付けたと言える。来年度以降の具体的なストラテジーも決まったことは有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

(1) 脊髄損傷モデルラットで側脳室と第四脳室の脈絡叢がそれぞれどのように反応するのかを損傷から経時的に、特に急性期を重点的に免疫組織化学やDNA microarray等で解析する。
(2) 培養細胞を用いて、側脳室由来脈絡叢上皮細胞が実際に各種細胞に分化するかを調べる。具体的には、側脳室由来脈絡叢上皮細胞を基本培地中で培養した後、神経細胞やグリア細胞への分化誘導培地に交換して培養を続け、最終的に免疫細胞化学染色でβ-tubulinやGFAP等の細胞マーカーを用いて分化を評価する。第四脳室由来脈絡叢上皮細胞との比較も行う。
(3) 側脳室および第四脳室由来脈絡叢上皮細胞の培養上清の神経突起伸長に対する効果の違いをラット海馬由来神経細胞初代培養系を用いて検討する。

Causes of Carryover

大阪北部地震により建物及び研究機器に多大な損害が出たため、一時期研究活動がストップしたため、本来行う予定であった実験にかかる消耗品を購入しなかったため。今年度、同様の実験を行うために使用予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Structures of filum terminale and characteristics of ependymal cells of its central canal in rats2019

    • Author(s)
      Nakano Norihiko、Kanekiyo Kenji、Yamada Yoshihiro、Tamachi Masahiro、Suzuki Yoshihisa、Fukushima Masatoshi、Saito Fukuki、Abe Seiya、Tsukagoshi Chihiro、Miyamoto Chimi、Ide Chizuka
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1707 Pages: 208~215

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.11.038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞低接着性コラーゲンを足場とした神経細胞の突起伸長2019

    • Author(s)
      中野法彦、兼清健志、國井沙織、森本康一、尾前薫、井出千束
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] ラット終糸の構造と中心管上衣細胞の解析2019

    • Author(s)
      兼清健志、中野法彦、塚越千尋、宮本陳敏、安部征哉、井出千束
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Effects of Conditioned Medium from Bone Marrow Stromal Cells on Rat Spinal Cord Injury2018

    • Author(s)
      Kenji Kanekiyo, Norihiko Nakano, Seiya Abe, Chihiro Tsukagoshi, Chimi Miyamoto, Chizuka Ide
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Analysis of neuronal cells induced by low adhesive scaffold collagen.2018

    • Author(s)
      Nakano N, Kanekiyo K, Kunii S, Morimoto K, Omae K, and Ide C
    • Organizer
      第91回日本生化学大会
  • [Presentation] Therapeutic effect of injection of conditioned medium from bone marrow stromal cells on rat spinal cord injury.2018

    • Author(s)
      Kenji Kanekiyo, Norihiko Nakano, Seiya Abe, Chihiro Tsukagoshi, Chimi Miyamoto, Chizuka Ide
    • Organizer
      第91回日本生化学大会
  • [Presentation] 細胞低接着性コラーゲンを足場とした神経系細胞2018

    • Author(s)
      中野法彦、兼清健志、國井沙織、森本康一、尾前薫、井出千束
    • Organizer
      第59回組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 細胞低接着性コラーゲンによる神経細胞の活性化と組織再生機能の検証2018

    • Author(s)
      國井沙織、兼清健志、中野法彦、加藤暢宏、尾前薫、井出千束、森本康一
    • Organizer
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 脊髄損傷治療へ向けた上衣細胞の利用2018

    • Author(s)
      兼清健志
    • Organizer
      第2回Glycoleague研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi