• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of mouse oocyte quality using Raman spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 17K18267
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

石垣 美歌  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (60610871)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsラマン分光違法 / 卵子成熟 / 非破壊分析
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、マウス胚のから取得したスペクトルに対する解析を行ってきた。測定データに対して主成分分析(PCA)を行い、卵子成熟に伴う生体分子組成の変化を導出した結果、PC4で時間経過に伴い、大きく2つのデータセットに分かれた。PC4のローディングでは、リン酸に由来するバンドが検出され(980, 1046, 1080 cm-1)、15時間の胚でリン酸濃度が高く、またタンパク質がよりリン酸化されていることを示唆する結果が得られていた。さらに、リン酸由来の2つのピーク(980, 1080 cm-1)が、PC4において逆向きに現れていたことから、今年度はその原因を探るため、リン酸化アミノ酸の液性による変化についての分析を行った。
リン酸化セリンをHClに溶かしてストック溶液を作り、異なる容積のNaOHを加え、最終液量が5 mLになるよう調整した。各サンプルのpHを測定したところ、0.2~12.5で変化した。そのサンプルのラマンスペクトルを取得したところ、液性によって980と1080 cm-1のバンド強度が変化した。980、1080 cm-1のバンドはそれぞれdibasic (-OPO32-)、 monobasic (-OPO3H-)由来のバンドであり、リン酸化セリン水溶液の液性を変化させると、酸性で1080cm-1、アルカリ性では980 cm-1のバンド強度が高くなることが確認できた。つまり、PC4のリン酸バンドの向きから、13時間、15時間の胚では980 cm-1のバンド強度が1080 cm-1に対して相対的に強くなっていることを示している。このことから、過熟胚が酸性に傾いている可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Relationship between protein phosphorylation and bioactivity analyzed by Raman spectroscopy2019

    • Author(s)
      Mika Ishigaki, Hina Mitsutsuka, Hemanth Noothalapati, Yumi Hoshino, Tatsuyuki Yamamoto
    • Organizer
      ICAVS 10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Assessment of bioactovity by Raman spectroscopy2019

    • Author(s)
      Mika Ishigaki
    • Organizer
      Raman Fest 2019
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi