2017 Fiscal Year Research-status Report
骨格筋超音波評価を用いた脳卒中者の要介護度進行の予測
Project/Area Number |
17K18272
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
福元 喜啓 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (30636121)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超音波画像診断装置 / 筋内脂肪量 / 脳卒中片麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,脳卒中片麻痺者を対象とした2年間の縦断研究の,ベースラインデータの測定を行った。 測定は,協力施設である複数のデイサービスにて複数の日程に分けて行った。本年度は合計38名の測定を実施した。 測定した内容は,超音波筋量・筋内脂肪量(腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋,大腿四頭筋,前脛骨筋,下腿三頭筋),握力,下肢筋力,運動能力(Timed Up and Go test,6分間歩行テスト,4m歩行速度),片麻痺機能(Fugl-Meyer Assessment),感覚,筋緊張(Modified ashworth scale),および生活機能,要介護度,疼痛,転倒歴,転倒恐怖などのアンケートであった。これらの測定は,研究代表者や協力者,測定補助者が実施した。 測定データは研究協力者およびデータ入力補助者がエクセルに入力・整理した。研究代表者が,統計手法を用いて横断解析を行った。解析内容は,1)麻痺側・非麻痺側の筋量・筋内脂肪量の比較,および2)筋量・筋内脂肪量と運動機能やアンケート項目との関連であった。これらをの結果を英語論文にまとめ,国際学術雑誌への投稿のための準備を行った。 また,測定に参加した対象者に対し,個人の測定結果を研究協力者が紙媒体でお渡しし,口頭で説明を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の目標対象者数に達することができなかった。 また赤外線センサーにより歩幅や歩隔を計測する歩行解析を予定していたが,本対象者である脳卒中片麻痺者には適応できないことが判明した。これは,片麻痺者は歩幅や歩隔が小さく,前額面上および矢状面上で左右の下肢が重なってしまい,結果,左右それぞれの下肢の接地位置が正確に把握できなかったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には,脳卒中片麻痺者の対照群としての健常高齢者の測定を行う。健常高齢者のリクルートは,研究代表者が運営にかかわっている複数の高齢者向け体力測定イベントにて行う。測定内容は,脳卒中片麻痺者と同じ内容(片麻痺特有の評価内容を除く,超音波筋量・筋内脂肪量,握力,下肢筋力,運動能力,およびアンケート)とする。 また,本年度に脳卒中片麻痺の対象者が目標数に満たなかったため,別の施設に依頼するなど,新規の参加者のリクルートを行い,測定を実施する予定である。
|