• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

骨格筋超音波評価を用いた脳卒中者の要介護度進行の予測

Research Project

Project/Area Number 17K18272
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

福元 喜啓  関西医科大学, 医学部, 講師 (30636121)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords超音波画像診断装置 / 筋内脂肪量 / 脳卒中片麻痺
Outline of Annual Research Achievements

超音波画像診断装置は安価・簡便で侵襲を伴わずに筋評価を行うことができ、筋量指標である筋厚に加え、画像上の筋の白黒の度合い(エコー輝度)をもとに筋内脂肪量の評価も可能である。本研究は、要介護者の原因疾患として最も多い脳卒中片麻痺者を対象に、超音波画像診断装置を用いて筋量と筋内脂肪量を評価し、2年間の生活機能低下や要介護度進行を予測する縦断研究である。
本年度は、H29年度にベースラインとして評価を行った脳卒中片麻痺者のうち15名について、2年後のフォローアップ測定を行った。測定は、協力施設である複数のデイサービスにて複数の日程に分けて行った。
測定した内容は、超音波画像診断装置による11筋の筋量・筋内脂肪量(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋、前脛骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋)、握力、運動能力(Timed Up and Go test、立ち座りテスト)、および要介護度、生活機能、疼痛、転倒歴、転倒恐怖などのアンケートであった。超音波画像データについては、撮像した画像から筋量指標として筋厚を測定し、筋内脂肪量の指標としてエコー輝度を計測した。測定に参加した対象者に対しては、個人の測定結果を研究協力者が紙媒体でお渡しし、口頭で説明を行った。本年度は、2年間の縦断データに関する統計解析および学術集会・学術雑誌での発表を行うまでには至らなかったため、これらはR2年度に引き続いて実施する。
また本年度は、H30年度までに実施した脳卒中片麻痺者と健常高齢者の比較データについて、英語論文にまとめて国際学術雑誌に投稿し、現在は査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の予定では本年度で研究期間が終了する予定であったが、研究代表者の所属の変更により研究環境の変化が生じたため、計画通りに研究が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

R2年度には、本年度までに終了できなかった縦断データの統計解析を行い、迅速に成果を公表できるように努める。

Causes of Carryover

当初の予定では研究期間は本年度までであったが、研究代表者の所属の変更により研究環境が変わったため計画通りに研究が進まず、測定したデータの統計解析および学術集会・学術雑誌での発表を行うまでに至らなかった。このために生じた次年度繰越金を、本年度は、学会発表のための旅費、参加費および英語論文執筆の際の英文校正費としても使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi