2019 Fiscal Year Research-status Report
Competitions among Airports and Airlines, and Their Effects on the Aviation Network
Project/Area Number |
17K18279
|
Research Institution | Tezukayama University |
Principal Investigator |
寺地 祐介 帝塚山大学, 経済経営学部, 准教授 (30610092)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 空港間競争 / ハブ / 地方路線 / ネットワーク選択 / ハブ空港 / ハブ化戦略 / 航空ネットワーク / 航空会社間競争 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,主として「効率的なネットワーク形成に向けた政策手段」について研究を行った.ここで検討した政策は主として地方路線の維持に関する政策のうち居住地ベースで行われる補助政策である.具体的には,地方路線の維持に関する枠組みとして,離島路線などで行われている従価型の補助制度と一部地方自治体が実施している従量型の補助制度について,補助政策が航空会社の航空サービス供給の選択に与える影響を検証した.分析の結果,従価補助の場合,一括補助に比べ,運賃設定による歪みとして補助を受けられない対象地域の住民でない個人の利用が排除されやすくなる一方で,ハブ空港との直航便は維持されやすいという結論を得た.この研究について,一定の成果を得たため,国際学会(Annual Conference of North American Regional Science Council)において報告を行った.そのうえで,Teraji (Tezukayama RIEB Discussion Paper Series no. 28)として公表を行い,学術誌への投稿を行ったものの,掲載には至らなかった. また,2017年度ならびに2018年度の成果である①乗継旅客市場における空港間価格競争や②ハブ空港における航空会社間競争と小需要路線への支援制度の関係,③競争関係にある空港間のトリップ需要が存在する状況での空港間価格競争について,海外学術誌への投稿を行ったものの,残念ながら掲載には至らなかった.2020年度は,これら成果物について,再度,論点の整理を行うとともに,分析の精緻化により海外学術誌への掲載を目指すこととしたい.また,昨今の新型コロナウィルスの世界的流行による移動需要喪失との関連で,分析の枠組みにより新たな知見を提供できる可能性があるものについては,現在の状況を踏まえる形での分析の改訂を行うこととしたい.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の主たる成果は,「効率的なネットワーク形成に向けた政策手段」について,国際学会での報告を行えたということである.しかし,これまでに得ている他の成果について,学術誌での掲載に至らなかった点は反省材料である.この進捗状況の遅れは,所属機関が2019年度に主催した国内学会において,その学内事務局を担当することとなり,特に2018年度の後期から2019年度の前期を中心に研究に対するエフォート率の大幅な低下が生じたためである.その結果,研究の進捗が滞ることとなり,学術誌への投稿などの成果の取りまとめに対する時間の確保が困難であった.本来、2019年度が研究期間の最終年度であったが、上記のような状況が生じたため,研究期間を1年延長することとし,2020年度は,主としてこれまでの成果について,学術誌での掲載に至るように論点整理や論文校正に充当することとしたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,「航空会社間競争と均衡ネットワークの歪み」に関する研究に着手したいと考えている.具体的には,これまでの研究では,単一の航空会社を分析の対象としていたが,本研究課題は,複数の航空会社がネットワーク選択を行えるという点でこれまでの研究の拡張である.これまでの分析においては,単一の航空会社を分析の対象としていたため,ネットワーク外部性が完全に内部化されていたが,複数の航空会社に拡張するため,各航空会社はネットワーク外部性を完全に内部化することができない.このような状況下では,単一の航空会社を分析対象としていた時と比較して,ネットワーク形成において非効率が生じると考えられる.さらに,昨今の新型コロナウィルスの世界的流行により,移動需要の消失が生じており,多くの国において,航空会社をはじめとする交通サービス企業が経営的危機に直面している.この状況の推移を見極めながら,研究を遂行したいと考えている. また,今年度は研究期間の最終年度に当たるため,これまでの研究成果である①ハブ空港における航空会社間競争と小需要路線への支援制度の関係や②小需要空港での路線維持政策の評価,③乗継旅客市場における空港間価格競争,④競争関係にある空港間のトリップ需要が存在する状況での空港間価格競争の4つの課題について,海外も含めた学術誌での成果公表を目指すこととしたい.公表に当たり,これまで掲載に至っていないことを踏まえ,各論文が取り扱う状況やその分析結果について,再度,論点の整理を行うとともに,論文校正の作業に時間を充当することとしたい.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては,2018年度後期より所属機関が主催した国内学会の学内事務局業務により,以下のような状況の変化があったためである. ①6月に予定していた国際学会での報告の取り止め ②一部成果について利用予定であった英文校正の取り止め これらを踏まえ,次年度は,次のような形で,研究費の執行を行う.まず,上記の②については,現在複数の論文について,英文校正サービスへの委託準備を始めている状況にある.一方で,①について,新型コロナウィルスの世界的流行により,すでに参加予定であった国際学会が中止となっているため,分析の精緻化に向けたデータの整理などに充当することとしたい.
|