2017 Fiscal Year Research-status Report
子どもの身体活動ガイドラインの目標値達成率を評価する方法の開発と検証
Project/Area Number |
17K18283
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
笹山 健作 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20780729)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中学生 / 加速度計 / 中高強度身体活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,当初の予定通り,中学生を対象に3種類の加速度計を用いて,中高強度身体活動を測定し,各機種で評価した中高強度身体活動の比較検討を行った。 対象は中学1年生男子20名とした。加速度計はActigraph GT9X Link(AG)、LifecorderEX 4秒版(LC)、Active style Pro HJA-750C(ASP)の3機種を用いて中高強度身体活動を評価した。対象者は腰部にAGとLCまたはASPの2機種を装着した。測定日数は1日とし、9時から16時までの7時間を分析に用いた。AGはPuyauら(Obesity Research, 2002)によるカットオフ値を用い、LCは笹山・足立(体力科学,2016)のカットオフ値を用いて中高強度身体活動を算出した。ASPはHikiharaら(PLoS One,2014)による推定式を用いて中高強度身体活動を算出した。加速度を記録する最小単位時間(epoc length)はAGで5秒または10秒、LCで4秒、ASPで10秒とした。各機種で評価された中高強度身体活動の比較は、対応のあるt検定によって検討した。加えて、各中高強度身体活動間の一致度は級内相関係数によって検討した。 AG(epoc length:5秒)とLCで評価された中高強度身体活動はそれぞれ8.2±8.1分、11.0±7.8分であり、2つの中高強度身体活動間に有意な差は認められなかった。AG(epoc length:10秒)とASPで評価された中高強度身体活動はそれぞれ4.7±3.7分、13.8±9.7分であり、2つの中高強度身体活動間に有意な差が認められた。加えて,AGとLCまたはASP間における中高強度身体活動間の級内相関係数は低かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り,平成29年度は中学生を対象に3種類の加速度計を用いて,中高強度身体活動を測定し,各機種の中高強度身体活動の比較検討が行えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に得られたデータ分析を進め,学術論文等への成果公表を行う。加えて,追加の調査を協力校に依頼し,調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
調査の対象者数が当初の予定より少なくなり,次年度使用額が生じた。次年度使用額は調査費用と論文投稿、英文校閲などに使用予定である。
|