• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

相分離と結晶化の競合による多孔性イオン液体ゲルの作製とゲル化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K18284
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

大坂 昇  岡山理科大学, 理学部, 講師 (80550334)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高分子ゲル / イオン液体 / 相分離 / 結晶化 / 多孔体
Outline of Annual Research Achievements

高濃度のリチウム塩存在下において結晶性フッ素樹脂(poly(vinylidene fluoride))とイオン液体(1-ethyl-3-methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)amide)からなる溶液が、冷却により相分離と結晶化を起こし、多孔性イオン液体ゲルを形成することを見出した。この発見を契機として、昨年度までにリチウム塩濃度に依存した相分離温度と結晶化温度の詳細な相図作成から取り組み、DSCによる熱物性(融点、結晶化度)の評価、広角・小角X線散乱測定による構造評価(poly(vinylidene fluorideの結晶相、ラメラ長周期、結晶ラメラの厚み)を行った。相分離が起きるリチウム塩濃度は20wt%以上であり、急激に相分離温度が上昇すること、相分離の発生により球晶成長速度が急激に上昇すること、球晶成長速度の上昇によりpoly(vinylidene fluoride)の結晶相がγ相からα相へ転移すること、リチウム塩によるpoly(vinylidene fluoride)の融点上昇は結晶ラメラ厚みの増加に起因しないこと、などが明らかにされた。側鎖アルキル基の長さの異なるイオン液体や、水素結合を形成し得る水素をメチル基に置換したイオン液体を用いて結晶化速度、結晶化温度、相分離温度などの定性的な比較を行い、マクロな物性挙動を基にして溶媒和に関する考察を行った。また、顕微鏡観察を詳細に行うことで、相分離の発生が空気と接するイオン液体表面近傍から起きるなど、当初想定していなかった新規現象の発見があり、こちらの解明も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した計画に沿って研究を実施することができており、得られたデータを基に相分離を引き起こす分子論的機構の考察が行えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を論文にまとめる作業をすすめながら、イオン液体の表面近傍から相分離が進展する新規現象の解明などを進めていく。また、得られた多孔性イオン液体ゲルの電気物性を評価するために装置の購入、実験環境の構築を行っていく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Simultaneous stiffening, strengthening and toughening of poly(vinylidene fluoride)/propylene carbonate gels by thermal annealing near peak melting temperature2018

    • Author(s)
      Osaka Noboru、Hamamoto Keiji
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 141 Pages: 132~142

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polymer.2018.03.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 延伸下でのその場WAXS/SAXS測定によるゴム/結晶性高分子ブレンドの同時的な高強度化・高延性化機構の解明2017

    • Author(s)
      武田 奈津子、大坂 昇
    • Organizer
      第28回エラストマー討論会
  • [Presentation] Self-nucleation法による結晶性高分子ゲルの同時的な高強度化・高延性化2017

    • Author(s)
      大坂 昇、浜本 桂司
    • Organizer
      第28回エラストマー討論会
  • [Presentation] Simultaneous stiffening, strengthening and toughening of PVDF/propylene carbonate gels by self-nucleation techniques2017

    • Author(s)
      Osaka Noboru, Hamamoto Keiji
    • Organizer
      第28回エラストマー討論会
  • [Presentation] NIPA/オレイン酸共重合ゲルによる疎水性物質の補集特性2017

    • Author(s)
      石原 孝明、大坂 昇
    • Organizer
      第32回中国四国地区高分子若手研究会
  • [Presentation] PPGに対する疎水性イオン液体/水の共良溶媒性2017

    • Author(s)
      岡内 健太、大坂 昇
    • Organizer
      第32回中国四国地区高分子若手研究会
  • [Presentation] 結晶構造制御によるゲル、エラストマーの同時的な高強度化・高延性化2017

    • Author(s)
      大坂 昇
    • Organizer
      平成29年度 広島ゴム技術員会10月例会 兼 第4回広島高分子材料研修会
    • Invited
  • [Presentation] 結晶化と相分離の競合による多孔性イオン液体ゲルの作製と構造物性2017

    • Author(s)
      峰松 祐一、大坂 昇
    • Organizer
      第66回高分子討論会
  • [Presentation] フッ素樹脂との相溶ブレンドによるアクリルゴムの同時的な高強度・高延性化2017

    • Author(s)
      武田 奈津子、大坂 昇
    • Organizer
      第66回高分子討論会
  • [Presentation] 結晶化と相分離が競合したイオン液体ゲルの結晶構造と熱物性2017

    • Author(s)
      峰松 祐一、大坂 昇
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] フッ素樹脂との相溶ブレンドによるアクリルゴムの同時的な高強度・高延性化2017

    • Author(s)
      大坂 昇、足立 真規
    • Organizer
      ゴム協会2017年年次大会
  • [Book] ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集2018

    • Author(s)
      大坂昇(分担執筆)
    • Total Pages
      691
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4861046919

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi