2017 Fiscal Year Research-status Report
Effects of a second language learning environment on the learning of further foreign languages and development of an intervention
Project/Area Number |
17K18288
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
関谷 弘毅 広島女学院大学, 人文学部, 講師 (60759843)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本人学校 / 英語学習 / 中国語学習 / 学習ビリーフ / 学習ストラテジー / 転移 / 第二言語環境 / 外国語環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は以下の通りであった。①上海日本人学校の高校生が中国語(第二言語)及び英語(外国語)に対して持つ学習ビリーフ,学習ストラテジーの変化を量的,質的な観点から縦断的に調査する。②日々中国語に接することにより形成されると予想される好ましい学習ビリーフ,学習ストラテジーを英語学習に転移させる介入法を提案したうえで,その効果を検討する。
①に関してまず,2017年9月に上海日本人学校高等部で質問紙調査を実施した。具体的には,中国語と英語に対して持つ学習ビリーフと学習ストラテジーについて尋ねた。その結果,第二言語環境で中国語を使用する経験よりも,学校教室内という外国語環境で英語を使用・学習する経験の方が,学習者のビリーフやストラテジーの形成に影響が大きいことが示された。また,第二言語環境での中国語使用によって形成された学習ビリーフが,学校教室内で英語を使用・学習する際の学習ストラテジーに転移する可能性が示唆された。次に,以前上海日本人学校高等部の生徒が英語学習に対して持つ学習ビリーフを日本の高校生のものと比較したものを再分析した。その結果,上海で学ぶ高校生の方が日本の高校生よりも文法を重視することが示された。 ②に関しては,①の結果を踏まえて検討することとなる。ただし,そのためにはあらかじめ介入法の候補を準備しておくことが大切であると考え,大学生を対象にチーム基盤型学習 (TBL) 形式の授業と講義+活動形式の授業が学習に与える影響を量的・質的に比較検討した。量的な検討の結果,TBL形式の授業は,講義+活動形式の授業よりも概念理解が促進されることが示された。質的な検討から,発話の具体例に基づき概念やカテゴリーの生成を行い,【少人数グループによるコミュニケーション促進】と【他者の異なる意見からの学び】が相互に作用するなどの関係性を明らかにし,関連図を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①予定通りに進行した点:予定通りに,2017年9月に上海日本人学校高等部で中国語と英語に対して持つ学習ビリーフと学習ストラテジーについて尋ねる質問紙調査を実施し,分析した。また,研究目的の補完的な位置づけとして,過去に上海日本人学校高等部の生徒が英語学習に対して持つ学習ビリーフを日本で学ぶ高校生のものと比較したものを再分析した。
②予定以上に進行した点:最終的な目標である,学習ビリーフ,学習ストラテジーを英語学習に転移させる介入法を提案するため,あらかじめ介入法の候補を準備することが必要であると考え,大学生を対象に効果的な介入の具体的な方法を模索・検討した。計画段階では2年目に行う予定であったが,1年目に行うことができた。
③予定通りに進行しなかった点:当初は調査協力校である上海日本人学校高等部でインタビュー調査を行い,質的な分析を進める予定であったが,当方のスケジュールの関係から実施することができなかった。2018年の夏期または秋期に調査時期を見直すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,質問紙調査の結果を1年目のものと統合的に分析し,さらにインタビューによってより詳細な時系列的なプロセスへの示唆を得ることが目的である。また,第二言語に対して持つ好ましい学習ビリーフ,ストラテジーの転移を促す介入法の提案を試みる。具体的には以下に示す計画を進め,メカニズムの解明及び介入法の提案への糸口を得ることを目指す。
①質問紙調査:調査対象,調査項目,調査方法は原則1年目のものと同じである。分析は時間要因を加えた共分散構造分析を用いる。ただし,1年目の質問紙調査ではとらえきれない内容が確認された場合,新たに項目を加えて改良する。 ②インタビュー:全生徒から無作為に数名抽出する。半構造化面接を実施し,質問紙調査の学習ビリーフのそれぞれの項目に関して,「なぜそのように考えるようになったのか」,学習ストラテジーのそれぞれの項目に関して,「なぜそのような方法を使うようになったのか」という問いを両言語に関して行う予定である。目的は普段の言語(英語,中国語)の使用・学習がどのように現在所持,使用する学習ビリーフ,ストラテジーを形成したかを探るためである。分析はキーワードを抽出して解析を進める。 ③介入法の予備実験:①や②の結果を踏まえ,第二言語(中国語)に関して持つ好ましい学習ビリーフ,ストラテジーを外国語(英語)に転移させる介入法を開発し,事前事後デザインにより効果測定し改良への示唆を得る。現段階では具体的に,形式よりも意味伝達に中心を置き,英語以外の言語の使用を禁止するような状況で言語活動する介入を行うと転移が進むと考えている。1年目の検討で効果が実証されたTBLを応用する方向を考えたい。
|