2018 Fiscal Year Research-status Report
学生支援体制の改善に向けた要支援学生の早期発見と実務者情報共有システムの開発
Project/Area Number |
17K18300
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
宮本 知加子 福岡工業大学, その他部局等, 特任教員 (00795841)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学生支援 / スクリーニング / UPI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,要支援学生の早期発見を目的とするスクリーニングシステムを開発し,学生生活への適応を促すための実務者間の情報共有体制を構築することを目的としている。 初年度は,スクリーニングシステムに活用するためのデータの整理とその分析を実施した。スクリーニングシステムとして精度を上げるために,大学生の精神的な健康状態の尺度として用いられているUniversity Personality Inventory(UPI)のデータを活用し,2つの分析方法を用い,予測モデルの構築を試みた。1つめは,ロジスティック回帰分析による不適応リスク予測モデルである。4つの健康的主訴(A1_心気的,A2_抑うつ,A3_劣等感,A4_強迫・被害的)に関する各チェック項目の合計を説明変数とし,精神的な訴えで学生相談室利用した学生を目的変数とするロジスティック回帰分析を実施した。2つめは,ニューラルネットワーク(NN)による不適応リスク予測モデルである。UPIの60項目の得点を入力とし,学生相談室利用の有無を出力とするNNを構築し,すべてのUPIデータを用いて学習モデルを構築した。分析精度の低さから,初年度に引き続き,本年度もこの分析を続けている。本年度は発達障害を抱えた学生の早期発見に繋がっていないことが考えられたため,発達障害傾向をスクリーニングする項目を加えており,発達障害傾向による支援の必要性に関しても検討をしているところである。 今後の研究では,大学内でどのように情報共有をするのか,その体制についても検討していく予定である。情報を必要としている部局は学科に留まらないが,方法によっては学生に対する先入観や偏見を与えることにも繋がってしまうことが懸念されるため,学生相談の教職員とも連携し,丁寧に検討していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予測の精度が不十分だと考えられたため,データの項目数を増やし整理が必要だったこと,さらに分析を加えることに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,発達障害傾向の学生をスクリーニングできるよう精度を上げていきたい。情報共有する教職員は,発達障害に詳しくない人もいるため,どのような表現で教職員間で情報共有するのか,学生に対する偏見や誤解のないように丁寧に検討を進めていきたい。その際に,他の事例も参考にしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
分析の遅れと国際学会への参加が叶わなかったため,未使用額が生じた。 今年度,引き続きデータ処理にかかるアルバイト謝金や,出張旅費に使用する予定である。
|