2018 Fiscal Year Research-status Report
Does "humoral anticancer factor" secreted by normal epithelium cooperate with "cell competition" for cancer protection?
Project/Area Number |
17K18302
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
北河 憲雄 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40628517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | EDAC / coculture / intermediate filament / antimicrobial peptide / cell-competition / cancer / coculture technique / keratinocyte |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞競合は、同種の細胞間で適応度の高い細胞が適応度の低い細胞を排除するしくみである。この細胞競合による現象の1 つにEDAC(epithelial defense against cancer)がある。EDAC は上皮細胞による同種の上皮由来の変異細胞(癌細胞)の排除機構であり、その過程で免疫系の細胞を介さない。近年、EDACのうち物理的な癌排除に関する研究の進歩が著しい。その一方、液性抗癌因子については、物理的排除に比べ不明点が多い。 本年度の研究で、前年に引き続き、正常細胞群の液性因子が、アポトーシスや細胞増殖死ではなくネクローシスに近い細胞死を癌細胞群に誘導することを示す結果を得た。また、正常細胞群の液性因子がネクローシス誘導だけでなく、細胞遊走促進や増殖抑制をはじめとして癌細胞に、種々の作用を及ぼすこと、その作用には位置関係を含めた培養条件が大きく影響することを示唆するデーターを蓄積することができた。 想定外の結果としては、予備実験の段階では近い性質を持った細胞集団と考えられた癌細胞群が、正常細胞群によるネクローシス誘導という点に関してはかなり、雑多な集団であることが明らかになった点がある。そこで、この多様性を明示する有効な実験系を確立し、学会にて報告を行った。 液性抗癌因子の主体の候補としては、ケラチノサイト由来の抗菌ペプチド、exosome中のmiRNAに着目している。癌研究に限らず、ケラチノサイトの抗菌ペプチドの解析は難しく多様な報告が出る原因となっていた。そこで前年度に引き続き、抗菌ペプチドの解析系に関してさらに、詳細な解析、考察を行い、論文として報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
物理的排除に関係する蛋白質の解析に遅れが見られる。原因としては、予備実験では近い性質を持った細胞集団と考えられた癌細胞群が、正常細胞群によるネクローシス様の細胞死誘導という点に関してはかなり、多様な集団であることが分かったことがある。また、その差の有効な解析手段の考案に難渋したため、研究に遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
癌細胞間での正常細胞による細胞競合の差をさらに調べた上で、引き続き、癌細胞の物理的排除関連蛋白質と液性抗癌因子の関連の解析を行う。実験の幅が想定よりも、広がったため研究に遅れも見られるが、具体的な対応策は準備済みのため、実施予定の実験を継続して行う。
|
Causes of Carryover |
上述した想定外の現象のため、研究進捗が遅れ、次年度使用額が生じた。癌細胞における細胞競合の差の解析系は、今まで用いてきた培養器具で十分に対応可能のため、費用は増加しないと考えられる。継続して予定の実験計画の研究を行い、次年度にその差額を使用予定である。
|