• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

皮膚吸収性物質N,N-ジメチルアセトアミドの取扱い作業者の新規リスク評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K18303
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

山本 忍  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (70761469)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsN,N-ジメチルアセトアミド / 尿中代謝物濃度測定 / 皮膚吸収 / リスク評価 / HPLC-MSMS / 産業衛生 / 分析化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、繊維原料などに使用され、取扱い作業者が急性肝炎を発症したN,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)取扱い作業者のリスク評価法の開発である。DMACは皮膚からの吸収があることが指摘されており、ばく露評価として体内取り込み量が反映される尿中代謝物濃度測定が有効である。現在、米国が勧告するガスクロトマトグラフ(GC)法による尿中N-メチルアセトアミド(NMAC)をバイオマーカーにばく露評価されている。しかしながら、GC法はGCの注入口温度によりNMACの前駆物質であるN-メチル-N-ヒドロキシメチルアセトアミドが熱分解し、NMACとなることから、測定精度に問題があることが指摘されている。
2017年度は上記の課題を解決した尿中代謝物4成分の同時測定法を開発した。2018年度は開発した測定法を用いて、パイロットスタディとして、DMAC取扱い作業者に対して、ばく露調査を実施した。調査項目は、個人ばく露濃度、尿中代謝物濃度、さらに、皮膚吸収の有無を確認できるバッチを用い、皮膚吸収の有無を明確に評価した。当該調査を基に2019年度は、調査事業所を増やしデータを蓄積し、個人ばく露濃度と各尿中代謝物濃度の関連性を解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度に実施した調査事業所が1事業所であり、今後さらに、調査事業所の確保が必要なため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い、フィールド調査の事業所を確保し、ばく露調査を行いデータを蓄積する。個人ばく露濃度測定、尿中代謝物濃度測定、皮膚吸収確認のためのバッチテストを実施し、それらの関係について解析する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、調査事業所が少なく、また、大学近隣であり移動費が計画よりもかからなかったため。また、成果発表のための学会も大学近隣であり、旅費がかからなかったため。2019年度は、ばく露調査での個人ばく露濃度測定、尿中代謝物濃度測定および分析にかかる物品、人件費、調査への移動費および成果発表のための学会参加旅費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 液体クロマトグラフ-質量分析法によるN,N-ジメチルアセトアミド尿中代謝物の測定法2018

    • Author(s)
      山本忍,松本明子,由井夕湖,宮崎将太,保利一,市場正良
    • Organizer
      第46回産業中毒・生物学的モニタリング研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi