2017 Fiscal Year Research-status Report
Explication of Modern Public Design Theory based on Design Survey and Oral History of Regional Bridges in Prewar Period
Project/Area Number |
17K18307
|
Research Institution | DAIICHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
羽野 暁 第一工業大学, 工学部, 講師 (80633213)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近代デザイン史 / 近代橋梁 / コンクリート構造物 / デザイン・サーベイ / オーラル・ヒストリー / 土木遺産 / 景観・デザイン / 橋梁デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,大衆文化が花開いた大正~昭和初期に地域の公共施設が急速に近代化したことに着目し,同時代における地域公共施設のデザイン思想を明らかにするものである.研究対象として,大正~昭和初期に竣工した近代橋梁に着目し,まず,九州地方に現存する歴史的橋梁のデザイン・サーベイ悉皆調査を実施する.同悉皆調査をもとにデザインの分類を整理するとともに,特徴的なデザインを有する事例やデザインの先進事例を抽出し,橋梁デザイン及び橋梁を中心とした地域の生活景に関するオーラル・ヒストリー調査を実施する.これらの調査により得られた大正~昭和初期の地域における近代橋梁のデザイン思想と,同時代の東京・横浜・大阪等中央都市圏の著名橋梁のデザイン思想との比較分析により,研究実績に乏しい近代地域橋梁デザイン研究に新たな知見を得ることができる. 本研究は,まず,九州7県に現存する大正~昭和初期に竣工した近代橋梁の親柱・高欄を対象にデザイン・サーベイ悉皆調査を実施し,デザイン分析と保存用記録資料の作成を行う.現地調査では,対象橋梁の親柱,高欄,袖柱,中柱,塔柱,橋燈等橋上構造物について,記録用写真を多方向より撮影し,各部位の造形を記録する詳細な実測調査を行う.次に,橋梁単体における親柱・高欄と橋桁・橋脚の意匠統一性や,同一路線や同一河川等架橋位置と橋梁意匠の関係性,また,主要施設を中心とした地域における面的なデザインヒエラルキー等を分析し,デザイン思想のキーとなる特徴的なデザインを抽出する.抽出した地域橋梁に関して,オーラル・ヒストリー調査を実施し口述資料を収集し,最終年度に,中央都市圏の著名橋梁と地域橋梁のデザイン思想を比較分析し考察する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既往調査橋梁の再測を含め,九州7県においてデザイン・サーベイ調査を実施した.悉皆調査はおおむね順調に進展しており,デザイン思想のキーとなる特徴的なデザイン事例の抽出や,地域におけるデザインヒエラルキーの存在,同一路線や同一河川におけるデザインの類似性,橋梁単体における親柱・高欄と橋桁・橋脚の意匠統一性等が確認できた.また,特徴的なデザインを有する鹿児島県の橋梁2件,および,福岡県の橋梁1件について,地域住民を対象としたオーラル・ヒストリー調査を実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度より実施している九州7県における対象橋梁のデザイン・サーベイ調査を継続する.並行して,デザイン思想のキーとなる橋梁サンプルを抽出,当該橋梁のオーラル・ヒストリー調査を実施し,最終年度におけるデザイン思想の比較分析に向けた現地調査データの収集を完了したい.
|
Causes of Carryover |
調査項目の一部次年度延期を受けて,調査旅費の一部を次年度使用に変更した.
|