• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

男子サッカー選手におけるGroin Pain発生要因の多角的検討

Research Project

Project/Area Number 17K18312
Research Institution福井医療短期大学

Principal Investigator

菅野 智也  福井医療短期大学, 医歯学系, 准教授 (20639455)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsgroin pain / サッカー / FAI
Outline of Annual Research Achievements

鼠径周辺部痛(GP)は、男子サッカー選手の10~18%に発生し、治療に難渋するスポーツ傷害の一つである。近年ではアスリートに発生するGPの原因の一つとして、大腿臼蓋インピンジメント(FAI)が注目され、サッカー選手はFAIの罹患率が非常に高いことが報告されている。しかし、男子サッカー選手のGP発生の原因については、未だ不明な点が多く、ゴールドスタンダードな診断や治療の確立には至っていない。
本研究の目的は、男子サッカー選手のGP発生の原因について筋力・可動域などの身体機能、発育・競技動作に伴う骨の器質的変化、そしてキック動作時の股関節周囲の筋活動および関節モーメントに着目し、明らかにすることである。これにより、男子サッカー選手をはじめとした多くのアスリートに発生するGPの治療法や予防法を確立する一助となることが期待できる。
平成29年度は、社会人サッカー選手10名を対象に研究を実施した。測定項目は、アンケートによる情報収集、股関節可動域測定、股関節の放射状MRI撮影(α角、大腿骨前捻角、関節唇損傷の有無、恥骨結合炎の有無)とした。GPの既往有無による2群において、大腿骨前捻角に特徴的な傾向がみられた。この研究成果を第44回日本整形外科スポーツ医学会学術大会へ演題登録を行った。
また、キック動作の解析に必要なビデオ式3次元動作解析装置を購入し、測定結果の信頼性・妥当性を向上させることを目的に予備実験を繰り返し実施し、詳細な測定方法および解析方法の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験および研究計画の再検討、倫理審査委員会の承認等に時間を要したため、研究開始が遅れた。また、それに加えて研究開始時期が、対象チームの試合や練習の日程および退団・入団等の時期と重なったため、研究日程の調整も困難となりデータ数の減少に繋がった。
また、ビデオ式3次元動作解析装置の納品時期が遅れたため、それに伴い予備実験等の開始が遅れたことも原因として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

研究方法等については平成29年度に確立できたため、平成30年度は早期から研究を開始し、社会人男子サッカー選手の対象者数を増加し、データを蓄積する。また、昨年度の測定項目に加え、股関節筋力、キック動作の解析を行い多角的な検討を行う。同時に昨年度から蓄積したデータを用いて比較検討を行い、社会人男子サッカー選手のGPの原因について学会への演題登録を行う。
また、本年度は、中学・高校年代の選手についても同様にデータを蓄積するため、各学校やクラブチームへの研究協力要請を積極的に実施し、日程調整等を十分に行った上で、データを蓄積する。

Causes of Carryover

平成29年度は予定していた対象者数に満たなかったため、人件費・謝金、MRI撮影料等が予定を下回り、次年度使用額が発生した。次年度は、対象者に対する謝金、測定に伴う人件費、MRI撮影料に使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi