• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

近代日本におけるレクチャー・コンサートの導入:仏・独の比較と音楽政策を視点として

Research Project

Project/Area Number 17K18313
Research InstitutionCollege of Nagoya Women's University

Principal Investigator

白石 朝子  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30758181)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレクチャー / コンサート / 音楽 / ピアノ / 文化政策
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1931年にレクチャー・コンサート(講演を伴った演奏会)を日本で行った音楽家アンリ・ジル=マルシェックス(Henri Gil-Marchex)と、同時期に来日したピアニスト、レオニード・クロイツアー(1884-1953)の活動を事例として、仏・独から日本に持ち込まれた講演内容を読み解き、近代日本におけるレクチャー・コンサート導入の経緯を明らかにすることである。
二人が其々来日前に教鞭をとっていたエコール・ノルマル音楽院とベルリン音楽院のピアノ教授法やレクチャー・コンサートの内容、またジル=マルシェックスの来日に関するフランスの対外文化政策等の現存資料を調査・分析することで、レクチャー・コンサートに込められた西洋国側の意図と日本音楽界への影響を考察する。
本年度は、1921年より発行されていた音楽週刊雑誌“Le Guide du Musique”の調査により、1924年からエコール・ノルマル音楽院主催で毎年定期的に行われたアルフレッド・コルトー(Alfred Denis Cortot1877-1962)のレクチャー内容を概観し、講義記録等の関連資料によって、その内容を分析した。コルトーはジル=マルシェックスの師でもあり、日本のレクチャー・コンサートプログラムには彼の直筆の手紙が掲載された。ジル=マルシェックスは来日の叶わなかったコルトーの教えを示したともいえる。今後は、コルトーとジル=マルシェックスのレクチャー・コンサート内容を精査し、影響関係を考察するとともに、ジル=マルシェックスの考え、レクチャーの手法がどのように形成されたのかを探る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初はエコール・ノルマル音楽院でジル=マルシェックスのレクチャー・コンサート関連資料を調査する予定であったが、現存資料の調査許可が得られなかったため、他機関で彼の師であるコルトーの資料を調査した。コルトーの活動に関する分析は、より多角的な視点でジル=マルシェックスのレクチャー内容を捉えることにつながる新しい発見であったが、当初の計画以上に資料分析に時間を要し、報告書や論文執筆等の成果まで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性に変更はないが、現在までの進捗状況に記したとおり、コルトーの講演内容分析も含めてジル=マルシェックスの講演内容を捉え、研究を続ける予定である。

Causes of Carryover

所属機関の業務上の都合により、参加や発表を見送った学会があったため当初の見込みより使用額が少なかった。今年度の当該助成金(残額)は、次年度の研究内容に鑑みて、調査協力にかかる「人件費」および仏文、英文校正にかかる「謝金」として使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi