• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

近代日本におけるレクチャー・コンサートの導入:仏・独の比較と音楽政策を視点として

Research Project

Project/Area Number 17K18313
Research InstitutionCollege of Nagoya Women's University

Principal Investigator

白石 朝子  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30758181)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレクチャー・コンサート / ジル=マルシェックス / アルフレッド・コルトー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、日本にフランス・ピアノ音楽を伝えたとして知られるピアニスト、ジル=マルシェックス(Henri Gil-Marchex, 1894~1970)と彼の師コルトー(Alfred Denis Cortot,1877~1962)の関係に着目し、彼らのレクチャー・コンサートについて分析を行った。
コルトーは、1924年からエコール・ノルマル音楽院で定期的に演奏講座を行っており、ジル=マルシェックスの講座資料と比較・検討した結果、両者は同様の引用文や比喩表現等によって、共通の主旨・内容が提示されていたことが明らかになった。その後、ジル=マルシェックスは1935年に同音楽院で全12回の「音楽美学の講座(Cours d'Esthétique Musicale)」を行なった。当時の新聞記事には、彼が独創的な内容によって作品の歴史的な背景や新しい解釈を伝えることに成功し、ピアノの名手としてだけでなく歴史家や理論家としても評価されたと掲載されている。
1937年、ジル=マルシェックスは再来日し、この講座をもとに全国各地の大学で『描写的作品の解釈』等と題したレクチャー・コンサートを開催した。これらは演奏家にピアニシズムを伝えるものではなく、聴衆に芸術の理解を促すものであったといえる。彼の一連の活動は結果的に一般聴衆をも対象としたものに形を変え、日本におけるレクチャー・コンサートの先駆けとなったといえるのではないだろうか。
今後は、彼の活動を支援した団体や彼と同じ1931年に来日したクロイツァー(Leonid Kreutzer, 1884~1953)の活動にも目を向け、仏・独から日本にもたらされたレクチャー・コンサートの導入経緯を考察していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ジル=マルシェックスのレクチャー内容をコルトーとの比較によって捉えることができたが、クロイツァーのレクチャー内容の研究まで至らず、仏・独の比較が今後の課題といえよう。また、成果発表としては、日本だけでなくフランスでも行うことができ、当初の計画以上に機会を得たが、その一方で報告書や論文執筆等の成果までは至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性に変更はないが、レクチャー・コンサートの定義を明確にする必要性を感じており、大正・昭和の音楽会の在り方や、大正時代すでに歴史主義的な音楽の理解を求めて「洋琴楽発達研究演奏会」を行った小倉末子(1891-1944)の活動にも目を向けながら、研究を行いたい。

Causes of Carryover

所属機関の業務上の都合により、参加や発表を見送った学会があったため当初の見込みより使用額が少なかった。今年度の当該助成金は、次年度の研究
内容に鑑みて、調査協力にかかる「人件費」および仏文、英文校正にかかる「謝金」として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Henri Gil-Marchex (1894 -1970),ses oevres et Japonism2019

    • Author(s)
      白石朝子
    • Organizer
      Mémoire sonore du Japon:le disque,la musique,etlalangue
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『近代日本のレクチャー・コンサート導入に関する考察―講演者アンリ・ジル=マルシェックスのレクチャー・コンサート、その内容と意義―』2018

    • Author(s)
      白石朝子
    • Organizer
      第69回日本音楽学会全国大会
  • [Presentation] 『アンリ・ジル=マルシェックスによる「音楽解釈の講座」(1931)の検討―近代日本における西洋音楽受容と演奏会の在り方を視点として―』2018

    • Author(s)
      白石朝子
    • Organizer
      第37回愛知音楽研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi