2021 Fiscal Year Research-status Report
近代日本におけるレクチャー・コンサートの導入:仏・独の比較と音楽政策を視点として
Project/Area Number |
17K18313
|
Research Institution | College of Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
白石 朝子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30758181)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ジル=マルシェックス / レクチャー・コンサート / アルフレッド・コルトー / 西洋音楽受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1931年にレクチャー・コンサート(講演を伴った演奏会)を日本で初めて行った音楽家アンリ・ジル=マルシェックス(Henri Gil-Marchex,1894-1970)と、同時期に来日したピアニスト、レオニード・クロイツァー(Leonid Kreutzer,1884-1953)の活動を事例として、仏・独から日本に持ち込まれた講演内容を読み解き、近代日本におけるレクチャー・コンサート導入の経緯を明らかにすることである。 昨年度までに、ジル=マルシェックスが行った1931年の講演内容から、アルフレッド・コルトー(Alfred Denis Cortot,1877-1962)との関連について論じた。その結果、ジル=マルシェックスの講演内容には、コルトーが1934年に行ったエコール・ノルマル音楽院の音楽講座と共通の主旨・内容が提示されたことが明らかになった。その背景には、「音楽解釈」を重要視し、それをいかに伝えるかというコルトーやジル=マルシェックスの模索があったといえ、ジル=マルシェックスの日本での活動は、単にフランス音楽やピアニズムを伝えるものではなく、聴衆に対して芸術の理解を促すと意図が含まれていたのではないだろうかと考える。
本年度は研究成果の一端を示すために、ジル=マルシェックスが開催したレクチャー・コンサートをもとに、『十六世紀から二十世紀に至る舞踊音楽―ショパン及びリストよりバルトーク及びラヴェルまで』(1937年4月、華族会館)の再演を目指して準備を行った。当初の研究計画では、『民衆音楽が現代作曲家に及ぼす影響』(1937年、早稲田大学で開催)の実施を目指したが、①現存された台本から内容を抽出できる、②小品であり、所謂難解な曲目ではないため、一般向けのコンサートとして成り立つプログラムである点から変更をした。コロナ禍のため、実演には至らなかったが、来年度の実施を目標に引き続き準備を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、コロナ禍による資料調査と成果発表の機会確保が難しく、自身の勤務状況変化のため研究時間の確保が大きな課題となってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間内に現地での資料調査が困難となったことから、研究の目的の一つである「音楽政策」を視点として研究実施を行うことは難しいと感じている。 そのため、これまでの研究で明らかにしたジル=マルシェックスとコルトー(Alfred Denis Cortot,1877-1962)との教授内容についても関連性を示しながら、日本で行われたクロイツァー(Leonid Kreutzer,1884-1953)とジル=マルシェックスのレクチャー内容の対比を行うことで仏独からもたらされたレクチャー・コンサートについて明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
学会にオンライン参加をしたり、コロナ禍によって資料調査ができなかったりしたため、当初の計画よりも旅費が抑えられた。また、レクチャー・コンサート開催の予定が延期されたため、謝金の支出がなかった。次年度には、これらを適正に使用することで研究成果発表を行う予定である。
|