2017 Fiscal Year Research-status Report
稀少疾患の治療病理学:新規遺伝子異常に基づく芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍の解析
Project/Area Number |
17K18338
|
Research Institution | Japanese Foundation for Cancer Research |
Principal Investigator |
坂本 佳奈 公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (50778008)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍 / BPDCN / 病態 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)は予後不良な稀少造血器腫瘍である。診断基準、標準治療ともに未確立なため、分子病態の理解と治療標的の同定が必要である。我々は、過去最大数となる118例の検体と臨床情報を全国50以上の機関から収集し、がん遺伝子MYCの異常(8q24再構成およびMYC発現)の有無によりBPDCNが2群(MYC+BPDCNとMYC-BPDCN)に層別化されることを発見した。本研究は、MYC異常の有無による層別化を軸に、BPDCNにおけるMYCの生物学的意義、MYC+BPDCNとMYC-BPDCNの病態の相違を明らかにし、BPDCNの有効な治療法とバイオマーカー開発への基礎的なデータを得ること、を目的としている。 平成29年度は、2群間の比較検討として、118例の臨床的特徴、免疫形質、予後情報を統計学的に解析した。その結果、発症年齢や皮膚病変の性状、予後の違い等が示唆された。また、MYC+BPDCN細胞株においてMYCをshRNAを用いてノックダウンし、MYCがMYC+BPDCN細胞株の生存・増殖に重要であることを示した。さらに、MYC+BPDCN、MYC-BPDCN各群の細胞株の遺伝子発現解析により、両群の遺伝子発現プロファイルの違いをもたらす分子として、MYCおよびその下流分子の重要性が示された。また、各群の細胞株において、MYCを間接的に抑制するBET阻害薬やオーロラキナーゼ阻害薬はMYC-BPDCN細胞株に比しMYC+BPDCN細胞株の増殖を強く抑制することを示した。これらの結果から、BPDCNでは、MYC異常が治療において有用なバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子解析に適した良質の核酸を得られる検体は少数にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
検体の一層の収集に努める。得られた検体からの核酸抽出、各種解析を進める。
|
Causes of Carryover |
年度末に論文投稿を行っており、投稿や掲載に関わる費用の金額や支出時期が確定しなかった。それらに必要な費用が最終的に不足しないよう試薬の購入量等を調整したため、次年度使用額が生じた。平成30年度の助成金と併せ、遺伝子解析等、予定された解析に必要な試薬の購入等に用いる。
|