2018 Fiscal Year Research-status Report
A hyper-resolution land data assimilation system
Project/Area Number |
17K18352
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
澤田 洋平 気象庁気象研究所, 予報研究部, 研究官 (30784475)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | データ同化 / 陸面モデリング / マイクロ波リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は陸域水文モデリングと観測データを融合する陸面データ同化システムを高度化し、空間分解能100mから1km程度の超高解像度陸面データ同化システムの構築を目指している。 平成30年度は超高解像度陸面データ同化システムのプロトタイプを作製し、これを用いた理想化実験を行った。理想化実験を通じ、これまでの低解像度なシステムでは実現できなかった非常に効率的な観測データの利用が可能であることを示した。一方で、これまでの低解像度な陸面モデルでは重要視されてこなかった非線形・非ガウスなプロセスがデータ同化の効率的な実行を妨げていることも発見した。この成果は現在学術論文として投稿中である。 また、従来の低解像度な陸面データ同化システムの応用研究も並行して行い、全球規模で陸域の水と植生動態の長期変動を求める「陸域再解析」を作成し、これを用いた干ばつ解析を行った。この成果はすでに学術論文として出版されている。ここで得られた知見は本流の超高解像度陸面データ同化システムの開発に生かされている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目にして超高解像度陸面データ同化システムの骨格はできてきた。システム構築全体としては、まだ生態系のプロセス等をモデルに盛り込めておらず、当初予定からやや遅れているものの、データ同化の理論的な側面を議論する研究を行い、論文投稿に至っている。低解像度な従来システムを使った応用研究でも論文を出版している。そのため本研究課題の成果全体としておおむね順調に進展しているといえるだろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目はここまで行ってきた理想化実験ではなく、現実の河川流域等に対して「超高解像度陸面データ同化システム」の適用を目指す。それに必要なモデル開発、データ同化手法の計算効率の向上に注力する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は主に2つある。一つはスーパーコンピュータの計算資源を購入する予定であったが、今年度は比較的計算コストの小さい実験を繰り返して理論的な考察を行う研究に終始したため、購入する必要が生じなかった。もう一つは多くの論文投稿料の支出を予定していたが、当初予定より投稿料の安い雑誌に採択されたり、査読が想定より長引いて本年度中の支払いとならなかったためである。 次年度は本年度使用しなかった分の計算資源の確保と、論文投稿料に使用する予定である。
|