2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the legal and cultural history of the Shinto ritual as seen from the propagation and acceptance of ritual culture in ancient East Asia
Project/Area Number |
17K18384
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
久禮 旦雄 京都産業大学, 法学部, 准教授 (50726990)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 律令制 / 神祇祭祀 / 法社会史 / 東アジア / 古代史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、古代の東アジア世界における文化受容史の観点から、日本の神祇令及び律令制祭祀の位置づけを試みるものである。最終年度にあたる今年度は、日本古代において、神祇祭祀と密接な関係にある皇位継承儀礼について、中国からの積極的な文化受容を行い、同時に日本独自の要素を組み込んだ独自の国制を形成した9世紀を中心に研究を行なった。 まず「上代の皇位継承」(『藝林』68巻1号、藝林会)では日本古代の皇位継承儀礼と王権構成の変化について、9世紀の変化を中心に論じた。一方、「日本古代の正史編纂と王権」(仁藤敦史編『古代王権の史実と虚構』竹林舎)では日本古代の史書に記された皇位継承や政権の正当化と神祇祭祀との関係など考察した。 また、皇位継承と連動して行われた改元について、同じく9世紀を中心にした「平安時代初期の王権と年号」(水上雅晴編・髙田宗平編集協力『年号と東アジア 改元の思想と文化』八木書店古書出版部)、それに関連して、東アジア世界における日本の元号制度の導入について論じた「元号のはじまり」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』24、同研究所)、古代の年号制度について概観した「日本年号(元号)の成立と展開」大江篤編『皇位継承の歴史と儀礼』(臨川書店)、中世の年号制度について述べた「元号制度と年号勘文」(『悠久』159号、鶴岡八幡宮)を発表した。 なお、中国文化の受容と対比して、ヨーロッパ文化の影響が強くなった近現代における皇位継承儀礼・元号制度について、「近代の即位礼・大嘗祭と皇室典範」(前掲『皇位継承の歴史と儀礼』)で論じた。 以上のような研究を通じ、7世紀から8世紀にかけては理念と実情に乖離があった律令神祇祭祀制度が、9世紀から10世紀において外来・在来要素が融合した独自の祭祀体系を構築するに至り、それが近代に至るまで、それぞれの時代状況に応じて変化しつつ継承されたことを明らかにした。
|