2019 Fiscal Year Annual Research Report
Fecal Microbiota Transplantation for Children with Ulcerative Colitis
Project/Area Number |
17K18405
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
清水 泰岳 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 器官病態系内科部, 医師 (80751198)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糞便移植 / 炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌叢 / 小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、小児潰瘍性大腸炎患者8例に対し、抗菌薬による前処置後に、嫌気的条件下で調製したドナー便の反復投与を行う糞便移植を実施した。 その結果、2例では長期的な臨床的寛解が得られ、内視鏡的寛解も達成された。残る6例は1例で治療反応性の改善を認めたものの、長期的寛解は達成できなかった。不応例は、いずれもステロイド抵抗性もしくは依存性の難治例で、うち5例は生物学的製剤や免疫調節薬を複数組み合わせて使用しても、なお寛解が得られない難治例であった。 糞便中の腸内細菌叢の解析では、移植前は8例中7例がドナーと大きく異なる細菌組成だったが、8例中6例では移植によってドナーの組成に近似する傾向が見られた。 小児潰瘍性大腸炎患者においても、糞便移植によって臨床的寛解に加えて、内視鏡的寛解を達成できたことは有意義であったと考える。その一方で、あらゆる治療に抵抗性を示す最重症例に対する効果は限定的で、軽症~中等症の症例において効果が期待できる可能性があることが示唆された。 また、糞便中の腸内細菌叢の解析の結果、糞便移植によってドナーの菌叢に近似させうる効果が示唆されたが、単一ドナーでは、移植後の細菌組成がドナーの組成に大きく依存することが課題であると考えられた。今後、複数ドナー由来の混合便を用いるべきかについてや、健常者においても小児と成人では細菌叢の組成は異なると考えられているため、小児の患者に移植するのに最適なドナー組成などについても、さらなる検討が望まれると考えられた。
|