2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Holographic Special-Purpose Computer for Wavefront Printer
Project/Area Number |
17K18425
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
市橋 保之 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波応用総合研究室, 主任研究員 (80593532)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 波面印刷技術 / ホログラフィ / 専用計算機 / インタラクション / AR / VR |
Outline of Annual Research Achievements |
波面印刷技術を用いたホログラムプリンタではホログラムデータの情報量が膨大なため、スーパーコンピュータ等を利用し、大規模な並列処理でデータを作成してきた。しかし大量のデータの作成、移動に時間がかかり実用化の大きな障害の1つとなっていた。そこで従来手法の様にスーパーコンピュータ等を利用し、大規模な並列処理でデータを作成するのではなく、ローカルで稼働する専用計算機システムにより、ホログラムプリンタが使う順に、インタラクションにホログラムデータを作成する手法について基本となる特許の出願を行った。具体的には光線情報を取得し、取得した光線情報を波面に変換し、変換した波面からホログラムデータをローカルでインタラクションに作成する手法である。 本研究では1年目ではエミュレータの基本設計を行い、その結果を踏まえて必要なハードウェアの選定、導入を行った。最終年度である2年目では、昨年度までに作成したエミュレータを用いて、導入したハードウェアでの動作を想定して、回路に必要な情報量(ビット数)を導出した。シミュレーションにおいてホログラム再生結果を評価し、適切に削減した情報量で問題なく再生できていることを確認した。またハードウェアの研究は一般的に完成までに時間がかかることから、基本となる特許について1年目では国内、最終年度である2年目ではPCT出願を行うことで、本研究の国際的な優位性の維持を行った。 また本研究はホログラフィック光学素子を用いたホログラフィックプロジェクションディスプレイのリアルタイム化にも貢献するものであり、ディスプレイへの応用としてホログラムデータの補正手法および視域拡大、ディスプレイのインタラクション化について検討を行った。これらの成果について研究会等で発表を行った。
|