2019 Fiscal Year Research-status Report
芸術バリアフリーに向けたニーズと支援技術をつなぐバリアフリー映画評価システム
Project/Area Number |
17K18457
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大河内 直之 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 音声ガイド / 聴覚障害 / 字幕 / ユーザニーズ / 映像メディア / バリアフリー映画 / アクセシビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚障害者ならびに聴覚障害者の映画や演劇等の観賞環境におけるニーズ調査を踏まえ、まずは視覚障害者に対して調査を実施した。 4条件×5クリップの計20クリップに再編したビデオクリップを使って、7名(全盲者6名、弱視者1名)の視覚障害者に対して調査を行った。しかしながら、視覚障害者の場合は字幕の評価はできないため、条件としては音声ガイドあり・なしの2条件での評価となった。 結果、健常者と比べてクリップの内容が理解できる人とそうでない人にばらつきがみられ、比較対象とするには問題があると判断したため、聴覚障害者向け調査に入る前に、一度調査を中断し、この原因究明を行うこととなった。 今回のクリップは、1時間の映画の中から3~5分程度のクリップを5か所抜き出し、それをシャッフルさせたものであるため、画面が見えない視覚障害者にとっては、たとえ音声ガイドがあったとしても、ストーリーをしっかり追うことができず、内容をつかむことができなかったのではないかという結論に至った。また、これはセリフや音の情報が活用できない聴覚障害者にも同様の結果が出る可能性があると考えた。 したがって、今年度は最終年度ではあるが、期間を1年延長し、ストーリーが完結する短い調査用クリップを新たに作成し、それらを使って視覚障害者・聴覚障害者の調査を改めて実施することとした。また、クリップの作成ならびに調査項目の修正を踏まえ、引き続き視覚障害者・聴覚障害者の映画・演劇鑑賞におけるニーズ調査も継続し、情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、昨年度修正・再編を行ったビデオクリップを使って、視覚障害者ならびに聴障害者に対して調査を実施し、バリアフリー映画における詳細なニーズの抽出と評価尺度の確立を目標としていた。 しかしながら、視覚障害者7名に対して調査を実施した時点で、クリップの内容理解に大きなばらつきがみられ、健常者のデータと比較することが難しいのみならず、音声ガイドの評価が十分に行われていない可能性が疑われた。したがって調査を中断し、これら問題に対する原因の究明を行うこととした。 そもそも、この調査用クリップについては、字幕や音声ガイドそのものを純粋に評価することを主眼においていたため、極力映画のストーリーに影響されないよう、あえてランダムなクリップとしていた。しかし、画面の利用が難しい視覚障害者にとっては、ストーリーが完結しているものでないと内容を追うことができず、結果十分な音声ガイドの評価につながらなかったことが、これまでの調査の結果から見えてきた。 検討の結果、やはり正確なニーズ抽出と評価尺度を確立するためには、ストーリーが完結する素材による調査が必須と考え、期間を1年延長し、再度調査用クリップの作成ならびに再調査を実施することとなった。 上記の理由により、研究の達成度を「(4)遅れている」とした。調査素材については、ある程度目途がついており、次年度早々には作成に入れる見通しであるため、遅れている視覚障害者・聴覚障害者に対する調査を適宜行い、バリアフリー映画におけるニーズの抽出ならびに評価尺度を確立し、本研究の取りまとめとしたいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、ストーリー完結の短い調査素材を作成した上、大幅に遅れている視覚障害者・聴覚障害者に対する調査を早急に実施し、詳細なニーズの抽出ならびにデータの収集を行う。また、昨年までクリップ化していた素材を活用し、視覚障害者と聴覚障害者が、同じ場面・シーンを観賞する場合、字幕や音声ガイドを介してどこまで場面を共有できているかを検証するための上映会ならびに意見交換会を実施する。 これら調査で得られた視覚障害者・聴覚障害者のニーズに基づき、バリアフリー映画等における音声ガイド・字幕の製作及び付与の方法についての評価システムを構築する。また、同評価システムを音声ガイドならびに字幕製作の現場にフィードバックし、同システムを今後の映画をはじめとした映像メディア・舞台芸術等のバリアフリー化製作に反映させていく。 なお、当初予定していた視覚と聴覚の両方に障害を併せ持つ盲ろう者や日本語未学習の外国人に対する調査については、調査素材作成ならびに障害当事者に対する調査の大幅な遅れや字幕や音声ガイドを取り巻く情勢の変化等に鑑み、本研究では直接的な調査を断念し、音声ガイドにニーズのある視覚障害者、字幕にニーズのある聴覚障害者に特化して、調査ならびに評価システムの構築を目指すこととした。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由 7.「現在までの進捗状況」の欄にも記載したとおり、これまで作成してきた調査素材では、障害を持つユーザからは必要なデータが収集できないことが判明したため、期間を1年延長し、研究計画を大幅に見直すこととなった。調査用素材の再作成及び、障害当事者に対する再調査が必須となり、それらにかかわる研究費が必要となったため、次年度使用額が生じることとなった。 次年度使用額の使用計画 調査用素材の追加作成ならびに、視覚障害者・聴覚障害者ユーザへのニーズ調査を引き続き実施するため、作成費用・調査費用(謝金・旅費・情報保障費等)を一部、次年度使用額から支出する。
|
Remarks |
その他、一般向けアウトリーチ活動として、スペシャル鼎談「みんなで楽しむバリアフリー映画の魅力を語る」主催:DPI日本会議(2020.1.24)、バリアフリー映画祭2020in東京2020大会・日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル(2020.02.7/9)をはじめ、上映会および講演会等でバリアフリー映画の普及啓発や研究成果の報告を行った。
|