• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Resonanting Architecture

Research Project

Project/Area Number 17K18458
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 晴行  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)
小林 祐貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (70756668)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsマルチモーダル / 自動作曲 / 建築学 / コンピュータ音楽 / アルゴリズム作曲 / 聴覚化 ソニフィケーション
Outline of Annual Research Achievements

2017年8月に建築を音楽構造へ変換する、Gestalt-Editorの研究用のプロトタイプを公開パフォーマンスを可能とする、GE-Version1にすべく、集中作業をおこなった。その成果として、11月に沖縄科学技術大学院大学、東京都現代美術館サテライト、12月に東京芸術大学美術館、翌年4月に東京ドイツ文化センターなどでパフォーマンスと講演を行なった。対象とした建築、ファンズワース邸(ミース・ファン・デル・ローエ)、銘苅家住宅(沖縄の古民家、重要文化財)植田正治写真美術館(高松伸)などは、藤井、小林らの研究に基づいて、注意深くモデル化された。GE-Version1においてある程度固定された建築から音楽構造へのマッピングは、パフォーマンスごとに改良が重ねられた。GE-Version1のマッピングに関しては次年度以降に発表する。2017年2月以降、GE-Version1の持つ、問題点を解決するためにGE-Version2の作成へむけてミーティングを繰り返している。GE-Version1の問題点はGE-Version1は伝統的建築のエレメント(柱、壁、屋根、床など)のみをあつかい、より複雑な形状の建築には対応不能であり、また、建築体験の切り取り(どの角度からどの距離で見るか、または何に注目しているか)に大きな制限があることなどが主なものであり、本研究の核である建築/音楽構造のマッピングをこえた、建築体験と音楽体験のメタレベルでの対応を考える上で、この問題はぜひ解決すべき問題である、次年度以降にそれらをおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも書いたように、まだ手探り状態だった研究用のプロトタイプから、GE-Version1が完成し、それを使ったパフォーマンスを通して、多くの知見を集めることができた。それらはまだ十分に整理されていないが、研究の方向性は定まったといえる。私たちが申請書の研究方法にも書いた、構成論的手法、つまりトライアンドエラー、仮説と検証がうまく機能していると言える。GE-Version1のソフトウェアとしての実装には研究協力者の濵野峻行のすばらしい着想、経験、知識が生かされている。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要にも書いたが、GE-Version1のパフォーマンスを通して、本研究の目指す方向性がより明確になってきた。GE-Version1におけるマッピングの問題点を、GE-Version2において改良していく。今後、重要になるのはGE-Version1、GE-Version2などを使って実際に体験可能になったシステムを使った、外部の人たちからのフィードバックであり、知見の提供をうけることである。2018年5月には国内の専門家を集めシンポジウムをおこなう。7月と8月には国際会議で発表し、国内外からの知見を集める予定である。(ICMC,SMC)

Causes of Carryover

2018年度末に海外出張(ベルギー)が予定されていたので、その費用の一部として繰越を行なった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 空間体験から身体的な図式を抽出する方法の探究2017

    • Author(s)
      福田 隼登 藤井 晴行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 734 Pages: 1135-1136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伝統的民家と集落の経験による身体的空間図式の探究 伊是名集落とラオス・ゲオパトゥ村における空間図式の探究に向けて2017

    • Author(s)
      藤井 晴行 篠崎 健一
    • Journal Title

      日本建築学会2017大会 学術講演梗概集DVD

      Volume: 2017 Pages: 759-760

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伝統的民家と集落の経験による身体的空間図式の探究 伊是名集落とラオス・ゲオパトゥ村における<容器>の図式の探究2017

    • Author(s)
      藤井 晴行 篠崎 健一
    • Journal Title

      日本建築学会2017大会 学術講演梗概集DVD

      Volume: 2917 Pages: 761-762

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「建築が夢みる音楽」~建築空間の体験を聴く~2018

    • Author(s)
      古川聖、 藤井晴行、濱野峻行、小林祐貴
    • Organizer
      第18回AI美芸研「人工知能・美学・音楽」
    • Invited
  • [Presentation] 「建築が夢みる音楽」~建築空間の体験を聴く~2017

    • Author(s)
      古川聖、 藤井晴行、濱野峻行、小林祐貴
    • Organizer
      人工知能美学芸術展 コンサート / 01 機械美学音楽
    • Invited
  • [Presentation] 「建築が夢みる音楽」~建築空間の体験を聴く~2017

    • Author(s)
      古川聖、 藤井晴行、濱野峻行、小林祐貴
    • Organizer
      MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景 東京都現代美術館
    • Invited
  • [Presentation] 「建築が夢みる音楽」~建築空間の体験を聴く~2017

    • Author(s)
      古川聖、 藤井晴行、濱野峻行、小林祐貴
    • Organizer
      「 N/O/W/H/E/R/E - ニューメディアの場所(ユートピア)をめぐって」
    • Invited
  • [Presentation] 4L1-3 建築空間の認識と創生における知の身体性の現れ2017

    • Author(s)
      藤井 晴行 篠崎 健一
    • Organizer
      人工知能学会 2017 全国大会
  • [Presentation] 伊是名集落における生活者の語りから導かれる空間図式の探究2017

    • Author(s)
      藤井 晴行 篠崎 健一
    • Organizer
      日本認知科学会 2017 大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi