• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Practice based study of secondary creation of performing arts in disaster area

Research Project

Project/Area Number 17K18468
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

橋本 裕之  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (70208461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 眞  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (40270772)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords被災地芸能 / 二次創作 / 記憶の風化 / 芸術文化協働 / 東日本大震災 / 城山虎舞 / 関西 / 移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興に際して、芸能のもつ特筆すべき力をフィールドワークによって実証した上で、その効果を持続させて震災に関する記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデルとして、被災地芸能の二次創作という方法を検討することにある。芸能が東日本大震災直後の被災者を繋ぐ媒体として大きな役割を果たしたのは周知の通りである。芸能のもつ力が再認識されたといってもいいだろう。だが、被災から8年以上が経ち、関西は遠隔地ということもあって、震災を肌身で感じることもなくなってきた。したがって、関西の人々に東北の芸能を継承していただき、自ら上演することによって、震災の記憶の風化に立ち向かえるのではないかと考えている。実際は岩手県上閉伊郡大槌町で活動している城山虎舞に触発された阪神虎舞をたちあげることによって、被災地芸能の二次創作に関して情報集約とデータ分析を行なっている段階である。
研究計画についていえば、平成30年度は城山虎舞のメンバーを招聘してワークショップを実施する一方、数名の受講者を大槌まつりに派遣して現地の雰囲気を体感してもらった上で、関西に在住するコンテンポラリーダンサーを中心とする阪神虎舞の活動を開始した。これは既に試行的なプロジェクトに着手していた虎舞の二次創作に関する中心的な実践研究として位置づけられる。そして、城山虎舞にも協力していただき、虎舞を関西に移植するための具体的な計画を策定しながら、その過程に関する参与観察的な調査を実施した。また、平成30年度も平成29年度に続いて、城山虎舞を含めて被災地芸能のもつ歴史的側面と民俗的側面をとりあげた現地調査を各地で実施した。なお、メンバーによる研究会を6月と11月と3月に大阪で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は本格的な実践研究の段階に入っている。6月に虎舞ワークショップ「チャレンジ虎舞!」を開催した上で、9月に数名の受講者を大槌まつりに派遣して城山虎舞に関する参与観察的な現地調査を実施した。そして、虎舞の二次創作を試行的に実施する手がかりとして、関西在住のコンテンポラリーダンサーを中心とする阪神虎舞の活動を開始することができた。実際は11月に城山虎舞の神戸公演「舞い虎参上、岩手大槌より」を開催したさい、その前座として阪神虎舞の初舞台が実現している。その反響は大きく、1月にニューウェイヴガールズグループの大阪公演に参加する一方、3月に少彦名神社の東北文化復興祈念祭―城山虎舞に導かれた阪神虎舞―において虎舞を奉納した。
いずれの機会においても被災地芸能の二次創作に関して協力していただける城山虎舞のメンバーのみならず、実践的な性格を持つ本研究を応援していただける関係者とも打ち合わせを重ねながら、具体的な活動を推進する過程に関する参与観察的な調査を実施した。また、平成30年度も平成29年度に続いて、被災地芸能の現地調査を各地で実施することによって、被災地芸能の二次創作に関する積極的な意義と現実的な課題を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究実績を踏まえて、既に試行的なプロジェクトに着手していた虎舞の二次創作に向けて虎舞上演の企画・運営に当事者や関係者と共に関わり、その過程に関する参与観察的な調査のみならず、その結果に関するインパクト評価なども実施することによって、記憶の風化に抗する効果などを検証する。虎舞の二次創作に焦点をあてた芸能の役割を実証する作業を経て、今後の段階についていえば、震災の記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデル構築について明示的で実効性の高い計画を提示して、その試行的実施と評価というPDCAサイクルのなかで、芸能の二次創作に関する方法論を確立する。東北における伝統的な文化の継承に深刻な変容を与えることに十分な注意をはらいつつも、関西において新しい災害文化を創造するための具体的な方策を検討する。研究成果としては芸能の二次創作に関する先進的なモデルを提示することをめざしている。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等は今後も公表される可能性が高いので、引き続き集約する作業を実施したい。なお、メンバーによる研究会を2回開催する。

Causes of Carryover

(理由)
平成30年度は本格的な実践研究の段階に入っている。当初の計画を順調に遂行しており、ほぼ予定していたとおり支出している。だが、支出額が当初の計画よりも若干下回っている。最終年度である令和元年度は関西において虎舞のワークショップを実施した上で、城山虎舞が演じられる大槌まつりに合わせてワークショップの参加者を現地に派遣する一方、いくつか予定している公演の機会を通して虎舞の二次創作を定着させることをめざしている。また、こうした過程に関する参与観察的な調査を実施することを予定しており、旅費・人件費・謝金等の支出額が増大すると考えられるため、次年度使用額を確保するべく当初計画していた内訳を変更した。
(使用計画)
令和元年度は6月に虎舞のワークショップを実施して、虎舞の二次創作に関わる参加者を確定した上で現地に派遣するのみならず、当事者や関係者が試行錯誤する過程に関する参与観察的な調査をも実施する。また、本研究を遂行する際は、被災地芸能の二次創作に関する積極的な意義と現実的な課題を検討することが必要不可欠であるため、被災地芸能の現地調査も各地において継続する。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等は今後も公表される可能性が高いので、引き続き集約する作業を実施したい。次年度使用額はこうした活動のいずれかに充当したいと考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 大規模災害時における文化財レスキューの課題2019

    • Author(s)
      日高真吾
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 214 Pages: 47-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2018

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Journal Title

      年報村落社会研究

      Volume: 54 Pages: 145-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 民俗行事から何が見えるのか?―チャグチャグ馬コの事例から―2019

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      第33回「子どもの将来を考えるみんなの集い」
  • [Presentation] 民俗学は部落問題といかに向き合ってきたのか―研究史の整理と今後の課題―2019

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      部落解放・人権研究所第一研究部門(「部落史の調査研究」)第29回公開講座
  • [Presentation] Empowering Arts and Cultural Organization2018

    • Author(s)
      Shin Nakagawa
    • Organizer
      The 17th Urban Research Forum in Yogyakarta
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local Dance Performance as a Cultural Heritage2018

    • Author(s)
      Shin Nakagawa
    • Organizer
      The 17th Urban Culture Research Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域を映し出す民俗学の可能性―東日本大震災の被災地との関わりから―2018

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      民俗文化財の保存・活用入門(人間文化研究機構基幹研究「日本列島における地域文化の再発見とその表彰システムの構築」)
  • [Presentation] 地域文化の保存を考える2018

    • Author(s)
      日高真吾
    • Organizer
      国際フォーラム「地域文化を保存する-実践者の視点から」
  • [Presentation] Cultural property rescue activities during the Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      Shingo Hidaka
    • Organizer
      International Anthropology Workshop Disaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
  • [Presentation] 日本における被災文化財の保存と活用について2018

    • Author(s)
      日高真吾
    • Organizer
      日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム「文化遺産とは何か:エクアドルと日本の自然災害を通して考える」
  • [Book] 日本の舞台芸術における身体―死と生、人形と人工体―2019

    • Author(s)
      橋本裕之
    • Total Pages
      307(20)
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031685
  • [Book] 伊豆地域郷土芸能現状調査報告書~伊豆のODORIKOフェスティバルに付随して~2019

    • Author(s)
      橋本裕之
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      特定非営利活動法人ACT・JT
  • [Book] Themen und Tendenzen der Deutschen und Japanischen Volkskunde im Austausch2018

    • Author(s)
      Nobuhiro MASAOKA
    • Total Pages
      416(21)
    • Publisher
      Waxmann Verlag GmbH
  • [Book] 民俗、文化的資源化 以21世紀日本為例2018

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Total Pages
      363(35)
    • Publisher
      山東大学出版社
  • [Book] 地域文化の再発見―大学・博物館の視点から2018

    • Author(s)
      日髙真吾(編著)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      国立民族学博物館 日髙真吾研究室

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi