2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K18475
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
江村 知子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 文化財アーカイブズ室長 (20350382)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本絵画 / 屏風 / 和紙 / 美術史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本の屏風絵について、従来の研究では着目されることが殆どなかった、「紙の規格」という観点からその表現・技法についての考察を行う。国内外の中・近世屏風絵作品約500点についての本紙の情報を含むデータベースを作成し、従来の美術史研究の手法では踏み込めなかった問題や包括的研究における新機軸を打ち出すことを目的とする。絵に何が、どのように描かれているかはもちろん重要なテーマであるが、どのような本紙の上に描かれているのか、という着眼点は従来の研究では看過されることが多かった。しかしながら、本紙はその作品の真正性、制作当初の姿を伝える可能性の高い重要な基底材料と言える。長い時間を経過した古美術作品の、現在見えている表面には、修理や保存のため、また作品鑑賞上の改変等によって、制作当初からのちの時代に載せられたものが少なからず存在している。制作されてから全く何も手を加えられることがなく現存している古美術作品は存在しない、と言っても過言ではない。さらに本研究では屏風の用紙の大きさと紙継ぎの方法、紙の材料(雁皮・竹・楮など)、また可能な範囲で、修理の際に得られる情報などを収集する。素材としての情報を蓄積・整理・分析した上で、狩野派・土佐派・琳派などの流派による屏風絵作品を横断的に、紙の規格という観点から概観し、絵画としての表現と技法についての問題を考察する。 本年度は国立博物館等、公立の美術館・博物館に所蔵されている近世の屏風絵作品約200点についてリスト化した。またこれまでに実見調査に及んだ屏風絵作品約70点についてデータの取りまとめを行った。さらに研究遂行上、必要な作品について実見調査を行うとともに、作品所蔵館の学芸員に作品情報の管理についての聞き取り調査を行なった。本年度は京都国立博物館、個人(4箇所)、ミネアポリス美術館、和歌山県立博物館にて、約40件の調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、既存の調査研究によって蓄積された情報を活用しながら、データの収集整理が順調に進んでいる。本年度に実施した調査では、計測方法、項目、蓄積方法を策定し、安全かつ効率よく実測が進められるようにした。また作品調査により、屏風そのものの寸法、時代や流派、画題によって、作品を形作っている本紙にそれぞれ特徴があることが浮かび上がってきた。絵画の鑑賞形態や受容状況は、時代あるいはまた所蔵環境や特定要素により変化するが、例えば縦が5尺、150cm程度の六曲一双屏風であれば、屏風の一扇(1パネル)の横幅(約50~60cm)に間に合う紙を縦に5段、六曲一双全体で60枚の紙が使用されていることが江戸時代の屏風の一典型と言える。屏風のための紙がある程度規格化されて大量生産され、通常の屏風絵制作にはこの規格の料紙が使われることが多かった、と理解することができる。一方、この基本形式とは異なり、不規則的な紙継ぎがされているもの、あるいは大きな紙一枚を屏風一扇に張り込んでいて紙継ぎのない作品なども存在していることが具体的に明らかになった。大きな規格の紙を屏風の用紙として使用することは、18世紀中頃以降の作品によく見られ、特に中国的な画題や文人趣味的な屏風絵作品によく見られる傾向であることが確認されている。今後さらに具体的な計測データをより多く取得し、比較検討や総合的な分析する準備を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に行った実見調査によって得られた計測データをデータベースに統合する。さらに今年度行う調査によって有効な比較参照データを追加し、より実証的かつ具体的な分析を行うための基盤整備を行う。今後の研究では、実見調査を継続して進めると同時に、狩野派・土佐派・琳派などの流派による屏風絵作品を横断的に、紙の規格という観点から概観し、絵画としての表現と技法についての問題を考察する。また屏風絵はただ描いた絵をジグザグに折りたたんで移動可能な絵画空間を作る、という現在の美術館などでの展示状況にあるような利用だけでなく、様々な形態で鑑賞されてきた。政治や宗教の公式行事・儀礼などに用いられるものや、ごく私的な空間で使われるものなど、屏風はその用途が明確に分かれていた。そのような受容側の目的に沿って、大きさ・形状・画題・材料が選択され、適切な技法と表現によって制作されてきたと見てよいであろう。しかし時代の経過や所有者の変更などにより、絵画の鑑賞形態は著しく変わっている。屏風が制作された当初は、ガラスケースの中に入れ、屏風よりも低い位置から、立った姿勢の人間が仰視することなど想定もされていなかったのである。数多くの屏風絵作品を実見調査する過程において、こうした鑑賞形態の変化も考慮する必要があると考えるに至った。作品の実際の状態を詳細に観察しながら、歴史的研究の中にそれらを位置づけ、屏風という日本の絵画形式の理解促進につなげていく。屏風はその装飾性や利便性から、様々な事由によって海外に渡った作品も少なくない。本研究によって得られる国際的なネットワークも利用しながら、今後の発展性を広げていく予定である。
|
Research Products
(1 results)