• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アニメの「声」の文化とその制度化を言語学,現代思想,メディア論の協同で捉える試み

Research Project

Project/Area Number 17K18485
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

太田 一郎  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (60203783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)
太田 純貴  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90757957)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords社会言語学 / 音声学 / メディア論 / アニメの声 / メディアタイゼーション / 声の文化 / 現代思想
Outline of Annual Research Achievements

今年度は次に挙げる研究を実施した。(1) 名古屋大学において,研究打ち合わせを行い,アニメの声の質の分析の進捗状況の確認,学会発表申し込みの準備,またその後の研究計画を検討した。(2)アニメの声の音響分析のため,DVDの音声を抽出しキャラクターや分節音などのコーディングを行い,音響分析ソフトウェア(openSMILE)を用いて声質にかかわる音響特徴量を抽出し,統計的に分析した。加えてDVDの女性声優の声とCSJ(日本語話し言葉コーパス)の一般女性の声の質を音響分析で比較検討した結果,アニメ声に特徴的と思われる声の質を捉えることができた。その結果は,2019年8月のICPhSと2019年7月のLanguage in the Mediaで発表する(採択済み)。(3) 文化史・メディア史を軸に、現代思想的知見を踏まえながら、アニメと声と身体をめぐる諸事例・先行研究を整理した。とくにアニメ研究における身体と声の扱い方に注目して先行研究の問題点を剔抉し、音声学や言語学的見地からそれらを乗り越えるための議論の足場の構築を試みた。(4) 大学生調査のため,洗足音楽大学声優アニメソングコースに協力を依頼して承諾を得たのち,1名の予備調査を行った。(5) 関連した成果の一部を東京音声研究会5月研究会(2018年5月12日 明治大学)で発表した。(6) 2018年9月にアニメ研究で実績のある米沢女子短期大学の小池隆太氏(メディア論)を鹿児島大学に迎え,「アニメの声,アニメと声」と題して公開ワークショップを開催した。同時に小池氏から本研究についての有益な助言を得た。 (7) 2019年3月7日に鹿児島大学において代表者と分担者2名による公開ワークショップ「アニメ・声・身体をめぐって」を開催し,研究成果を発表した。(8) 成果の一部を「アニメ・声・身体についての覚書」等の論考・論文として刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

音声分析の進展,論文等での中間成果の発表,2件の国際学会での発表が審査ののち採択されるなど,研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は次のような手順で研究を進める。 (1) 予備調査の結果を精査し,声優志望の学生に対してアフレコタスク等の実験で音声資料を収集する。これまでの音響分析で明らかとなったアニメ声優の「声の質」の音響特性と比較することでアニメの声として認識される音響的特性を特定する。
(2) 協力者の声優志望の学生と一般学生に質問紙や聴き取り等でその社会的特性(属性,日常行動,パーソナリティ,生活や文化に対する関心のあり方,メディア実践等)の情報収集を行い,音響分析の結果との関連性を探る。(3) アニメ文化の通史的検討などを進めるために,資料収集と国立国会図書館等でのアニメ雑誌調査を継続的に行う。(4) 聴覚文化論,ポピュラーカルチャー等の国内外の研究者と交流し,そこでの議論の結果をもとに,言語学と現代思想・メディア論の接点を探りながら、アニメ声の分析を進める。(5) 年度末までには分析とまとめを終え,研究により得られた知見は順次国内や海外での学会発表や論文等のかたちで公表する。

Causes of Carryover

前年度にDVDの利用に関する声優事務所の許諾を得るのに時間がかかったことの影響で研究に遅延が生じていたため,今年度開催の学会での成果発表に申し込むのが間に合わなかった。そのため成果発表は最終年度に行うことにして,主として海外での学会参加のために旅費を残したため次年度使用が生じた。海外で発表を行うのは,メディアと言語の関連に関する研究は海外のほうが進んでいることに加え,アニメという現代日本に特有の文化現象の研究成果について海外からの意見を得ることが今後の「声」の文化の研究の進展に重要であると考えたためである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] メディアアートの考古学:ユッシ・パリッカとガーネット・ヘルツによる対話2019

    • Author(s)
      太田純貴(訳)
    • Journal Title

      人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] アニメ・声・身体についての覚書2019

    • Author(s)
      太田純貴
    • Journal Title

      人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 17-27

    • Open Access
  • [Presentation] アニメの「声」とその文化的制度化を言語学,現代思想,メディア論の協同で捉える試み2019

    • Author(s)
      太田一郎
    • Organizer
      公開ワークショップ「アニメ、声、身体をめぐって」
  • [Presentation] 音響音声学からみたアニメの声2019

    • Author(s)
      宇都木昭
    • Organizer
      公開ワークショップ「アニメ、声、身体をめぐって」
  • [Presentation] アニメ、声、身体について2019

    • Author(s)
      太田純貴
    • Organizer
      公開ワークショップ「アニメ、声、身体をめぐって」
  • [Presentation] 日本語の感情音声の声質にかかわる生理的特徴 ―録音音声の逆フィルタリングによる分析―2018

    • Author(s)
      王瀚,宇都木昭
    • Organizer
      東京音声研究会5月研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi