• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Imagawa Ryoshun's Kana Preferences in His Own Work and Interpretations of Classics

Research Project

Project/Area Number 17K18500
Research InstitutionKobe City College of Technology

Principal Investigator

林田 定男  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50713682)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords仮名遣 / 用字意識 / 異体仮名 / 書記 / 書写 / 自筆 / 表記史 / 今川了俊
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、(A)書記における個(異体仮名使い分けの基準・個人差)、(B)藤原定家の用字法の享受実態、これらを解明することである。日本語の文字・表記研究の分野ではともに重要なテーマであるが、解明は容易でない。なぜなら、書写資料の調査をしたところで、親本(書き本)表記の影響が想定されるため、個人の用字(仮名遣、異体仮名の使い分け)の特徴を明確にできないからである。しかし、今川了俊の場合、自筆書記資料、自筆書写資料の双方が現存しており、個の用字法の解明が可能と考えられる。
(A)書記における個の問題の解明文字・表記研究の根幹にかかわる、個の問題の解決へ向けたアプローチとして、今川了俊自筆本『厳島詣記』(書記資料)および自筆書写本『源氏物語』(書写資料)の文字調査を行った。当初の予想どおり、これらの資料間の用字傾向(仮名字体の偏り)は完全には一致していないことが確認された。さらに、一方の資
料にのみ見られる仮名字体の存在が明らかになった。書記資料にのみ見られる仮名(字体)は筆者の意思、書写資料にのみ見られる仮名(字体)は親本表記の影響によるものと推測される。
(B)藤原定家の用字法の享受実態の解明
藤原定家の玄孫、冷泉為秀を歌道の師とする今川了俊は、冷泉家歌学を体系づけたとされる。また、了俊の著書『言塵集』には定家著『下官集』所載の「定家仮名遣」の実例を示す箇所が引用されている。したがって、了俊は定家仮名遣を遵守する意識が高いように推察される。ところが、彼の自筆本『厳島詣記』の仮名遣実態においては、表記規範意識の連続性(定家仮名遣の遵守)が認められない。また、副次的成果として『厳島詣記』の諸伝本には「うた津」の景観を記した部分(3月7日)に1行分(約10字)の欠落があることが判明した。伝本過程を考える上で注目される。
以上の成果の一部を取り上げ、勤務校(神戸高専)で学術講演を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析対象とする資料を新たに加えたため、当初の予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

追加した資料の調査結果とこれまでのこれまでのそれとを統合し、成果を公表する。また、学外での調査を積極的に行う。

Causes of Carryover

本年度も個人的事由により、学外での調査はほとんど行うことができなかった。そのため、資料収集に努めた。今年度は、適宜、学外での調査を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自筆本研究のミクロとマクロ,そして展開法2019

    • Author(s)
      林田定男
    • Organizer
      神戸高専学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi