• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17K18503
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords聴解 / 日本語学習者 / 辞書 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

日本語を母語としない日本語学習者が日本語の日常会話を聴き取るとき,既存の辞書はほとんど役に立たない。わからない表現を辞書で調べても,辞書に載っていないことが多いからである。この研究では,日本語聴解用辞書の開発を最終目的として,「音声調査」(少数精密調査)と「文字調査」(大量収集調査)の2つの調査を行う。「音声調査」というのは,日本語学習者に日常会話の音声を聞いてもらい,学習者どのように誤って聴き取っているのかを明らかにするものである。「文字調査」というのは,日本語学習者に文字化された日常会話を読んでもらい,学習者はどのような表現がわからないのか,学習者はどのような見出しで辞書を調べるのかを明らかにするものである。
この研究は,この2つの調査結果を分析し,学習者は日本語の音声をどのように誤って聴き取ったり聴いてもわからなかったりするのかを明らかにした上で,その調査結果から日本語聴解用辞書に載せるべき表現を選定して,ウェブサイト等で公開することを目的としている。
本年度は昨年度に引き続き,音声調査を中心に進めた。昨年度までは調査対象者は中国語母語話者とヨーロッパ諸言語の母語話者を中心にしていたが,本年度はベトナム語母語話者に対する調査を中心に行った。最近,ベトナム語を母語とする日本語学習者が急増しており,また,特に聴解において他の母語話者とは違う困難点があることがこれまでの予備調査でわかったからである。収集されたデータについては整理を進め,また,学習者が聞いた音声の文字化を行った。
一方,文字調査については,文字化された日常会話を読んでもらうだけでは良質なデータが得られないことがわかったため,文字化されている日常会話を音声化して,それを学習者に聞いてもらう方法を開発し,調査を開始した。来年度はその調査を本格的に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画どおりに研究を行い,計画どおりの成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

特に問題点はない。今後も計画どおりに研究を推進する予定である。

Causes of Carryover

本年度の冬に計画していた海外での調査が先方の事情により次年度に延期されたため,次年度使用額が生じた。
次年度使用額は,当初の計画に加え,海外での調査費用とそこで得られたデータの整理費用に充てる。すでに日程を含めて台湾での調査計画が決まっている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京日本学研究センター(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京日本学研究センター
  • [Journal Article] 英語アルファベットによる日本語音声表記2018

    • Author(s)
      野田尚史・中北美千子
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 15 Pages: 135-162

    • DOI

      doi/10.15084/00001600

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?―背景知識の不足による聴解の難しさを中心に―2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      ATJ Journal

      Volume: 19 Pages: 47-55

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 18(2) Pages: 45-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      大島弘子(編)『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』ひつじ書房

      Volume: - Pages: 1-19

  • [Journal Article] 日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文 ―人文科学系講義の理解データの分析から―2018

    • Author(s)
      石黒圭・田中啓行
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 108 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語のコミュニケーション教育に必要な言語技術2019

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      スイス日本語教師の会 春のセミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      国際シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ―」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育の実践から出発する日本語文法研究2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      2018年日本語教育とシラバスデザイン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の言語運用の不思議 ―学習者コーパスから見えてくるもの―2018

    • Author(s)
      石黒圭
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi