2019 Fiscal Year Annual Research Report
Innovative technology development for conservation and exhibition of sinking ships
Project/Area Number |
17K18515
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 水中考古学 / 沈没船の保存 / トレハロース / 高湿度環境で安定化 / 金属と木材の複合遺物 |
Outline of Annual Research Achievements |
2009年に発効したユネスコ水中文化遺産保護条約では、船体の引き上げや保存処理は推奨せず、海底での現地保存を原則としている。しかし、海底から沈没船などの貴重な水中文化遺産が発見された場合には、引き上げ・保存・展示を望む声は大きい。特に近年、中国・タイなど東アジア各地で海底から沈没船の発見が相次いでいる。日本でもモンゴル軍の日本侵略の際に沈んだ元寇船が2013年と2015年に松浦市鷹島沖海底から発見されており、引き上げ・保存・展示を望む声が地元を中心に上がっている。 海底から引き上げられた沈没船等の水中文化遺産の保存は、3つの深刻な問題を抱えている。保存期間が長期間になること、設備や運営に莫大な費用がかかること、保存処理後に高湿度環境で船体の劣化が進むことである。 本研究は上記の問題を解決して、水中文化遺産の保存・展示のための革新的な技術を開発することを目的とした。特に本研究では、世界各国で深刻な問題になっている保存処理後に高湿度環境で船体の劣化が進む現象の解決に焦点を当てて研究を進めた。 沈没船の板材に打ち込まれた鉄釘の防錆、塩類の安定化、高湿度環境での安定性についてトレハロース含浸処理を中心に検討した。その結果、トレハロース含浸処理の有効性について、船体のような金属との複合素材に対する安定性を確認した。また、保存処理期間の短縮化や設備の軽減化、高湿度環境での安定性についても有効性を確認した。 本研究によって、東アジアの高湿度環境でも安定して保存・保管できる革新的な沈没船等の海底出土遺物の保存方法を開発することができた。本研究の成果が、鷹島海底沖で発見された元寇船をはじめ、東アジア諸国で発見された沈没船の保存と保存施設の環境維持にとって画期的な技術開発となることが期待できる。
|