2018 Fiscal Year Research-status Report
Historical research on the Huihui yaofang the Chinese translation of Medieval Islamic medical literature under the Mongols
Project/Area Number |
17K18518
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
尾崎 貴久子 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (00545733)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 回回薬方 / イスラム医学 / モンゴル時代 / 元朝 / 中医学 / 翻訳 / 薬局方 / 医学典範 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、モンゴル時代に編纂された『回回薬方』(以下、『回回』)の史料的価値の検討である。昨年度に続き第30巻掲載の約200種の調剤レシピのデータベース化を進めた。第34巻について、傷損・骨折・焼灼の全項目の解読を完遂させ、中世イスラム医学書との記述比較から引用元を同定、叙述の比較作業を進めた。 今年度明らかにしたことは主に以下の通りである。(1)第30巻はイスラム医学の薬局方の典型的な形式に倣ったものである。(2)第34巻は 11世紀のイブン・スィーナー『医学典範』(以下、『典範』)を土台に、編者の解釈や見解、他書からの引用を追加・編纂された。(3) 『回回』は12世紀以降、当時の住民が食品サンブーサを想起できる漢語文化圏の地で編纂された可能性が高く、編者は多数のイスラム医学書を閲覧できる環境にあり、幅広い臨床知識を持つ人物像が浮かび上がった。 上記はいずれも、原典と漢語文との一字一句の比較対照により明らかになった。史学研究において典型的かつ地道な作業だが、史料の多面的な特質を照射するには極めて有効な検証法であると改めて確信した。また海外調査(イタリア)を実施、イスラム医学書のラテン語翻訳書に掲載された図版など、現地でのみ入手可能な文献史料の渉猟、調査を行い、本研究遂行上、非常に有益であった。 今後は調剤レシピのデータベース作成の継続のほか、編纂当時のアラビア語・漢語の翻訳リストの作成に着手する。第12巻の中風・麻痺の論考を解読し、引用元の同定・項目での一言一句の比較、翻訳の特質や編者の背景を解明する。なお第34巻の止血法、焼灼法、接骨法の記述も同様の作業を行う。第12巻(中風・麻痺)に特化した医書写本類の調査・収集を行う。さらに『回回』の同時代性や東アジア的特徴を解明するために、アラビア語文献から、解毒剤テリアカや単薬(大黄、藍など)の利用の実相の記述を渉猟する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付2年次は、①初年度に引続き第30巻の調剤レシピのデータベースの作成、②第34巻の解読の完遂したのちに漢語とアラビア語の一言一句の比較作業、③『回回』の時代性・地域性、編者の背景の把握、を進めた。①では、『典範』、9世紀のサーブール・ブン・サハル『病院処方集』、そして10世紀のマジュースィー『医学完全』の調剤レシピと比較対応を行い、第30巻がイスラム医学の薬局方の典型的なものであることを突き止めた。②では、項目「腹部損傷」と『典範』との引用踏襲の関係を突き止めた。すなわち、外科論考は『典範』を土台に9~11世紀の複数のアラビア語医書からの部分追記がなされ、複数の項目で『典範』と一語一句の対応がみられた。なお編者独自の追記の存在を確認した。追記は『典範』の内容の否定・反駁ではなく、ほとんどが材料の品質、医療用具の使用や処置指示などの言いかえ説明であった。編者自身の独見としては、部位の腐敗は「稟気の不在」の故である、という文言を見出した。この「稟気」は、イスラム医学理論の漢語解釈における鍵となるため注目する必要がある。③では以下の点に注目した。まず第34巻にて、レモンが「檬」と訳されている点、12世紀ヘラートの医学者アフマド・ファッルーフの名前が確認されたこと、食品サンブーサ(「三卜撒」)が包帯パッドの形状の例として使われた点、「我」という字を用いて編者自身の見解が記されていること、である。これらにより、『回回』は12世紀以降、編纂当時の住民がサンブーサを想起できる漢語文化圏の地で編纂された可能性が高いこと、編者は多数のイスラム医学書を閲覧できる環境にあり、幅広い治験を持つ人物像が浮かび上がった。また海外調査(イタリア)を実施、さらなる文献史料の渉猟、調査を行った。ザフラーウィーの『医学詳解』のラテン語翻訳書に掲載の、外科器具の挿入図など貴重な史料を新たに収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き『回回』調剤レシピのデータベースの作成、引用元との一語一句の比較作業を進め、アラビア語医学テキスト情報がいかなる形で東アジアへ伝播され、漢語を共通語とする社会でどのように情報が共有されたかを明らかにする。さらに『回回』という史料の持つ地域性・時代性の把握を試みる。①まず第12巻の中風門(麻痺・しびれに関する専章)の漢文読解に着手し完遂する。第30巻、第34巻同様、イスラム医学書との連関の有無、引用元の同定をみる。10世紀の『典範』およびザフラーウィー『医学詳解』、そしてマジュースィー『医学完全』を比較対象とする。②上記の三書以外の外科書では中風・しびれに関する論考を確認できておらず、麻痺に特化した医学書写本類の調査・収集を並行して行う。③第34巻の止血法、焼灼法、接骨法の記述につき、引用元の同定、原典と漢語との一語一句の対応、そして翻訳の特質や編者の独見の有無を解明する。 新たな試みとして『回回』の時代性や東アジア的特徴を探求する方策を以下に展開する。④第30巻において、記述された調合薬や単薬の利用の実相に焦点を当てる。解毒剤テリアカの一種“ローマのフィルーニーヤ”と“哲学者のフィルーニーヤ”、また大黄や藍に注目する。それらの利用状況から、『回回』が当時どのように受容・利用されていたかを探る。⑤同時に、同時代のイスラム社会における医療の実相把握を深めることで、『回回』の記載内容の東アジアでの受容の在り方をさらに深く捉える。そこでイスラム都市史研究にて定石といえるアラビア語文献、すなわち「市場監督の書」や「医学倫理書」、「法学書」、「旅行記」、イスラム医学とは別系統の「預言者の医学の書」といった分野の書を射程にいれ、それらから該当する記述を渉猟する。
|
Causes of Carryover |
今年度生じた使用額は次年度において専門的知識の提供のための謝金として使用を計画している。
|
Research Products
(4 results)