2018 Fiscal Year Annual Research Report
Holocene debris flow assessment based on late Pleistocene to Holocene sediments
Project/Area Number |
17K18526
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 土石流 / 沖積層 / 完新世 / 養老山地 / 濃尾平野 |
Outline of Annual Research Achievements |
豪雨や地震が多発し,山地の多い日本は土石流による物的・人的被害を頻繁に受けてきた.本研究では,山地と隣接する沖積低地下にみられる沖積層に着目し,過去(完新世)の土石流に関する評価を試みる. 研究対象地域は,濃尾平野西縁の養老山地東端に発達する土石流扇状地末端付近とした.今年度は,昨年度と同様に,地形図(旧版地図)や空中写真の判読,現地での地形観察にもとづき,山麓に分布する扇状地の特徴を把握した上で,ボーリング調査に適した地点(盤若谷および徳田谷)を選定し,盤若谷の末端付近で2本,徳田谷の末端付近で1本のオールコアボーリングを実施した. 盤若谷の流路に近いHN2コアでは標高-7 m付近,流路から離れたHN1コアでは深度-28.5 m付近で沖積層基底礫層に対比される可能性が高い礫層がみられた.また,HN1コアではこの礫層を覆って層厚約18 mの泥質堆積物が堆積していた.HN1コアでは標高- 4m以浅に少なくとも3枚の礫層が分布する.これらの礫層は,放射性炭素年代測定値から1720年前以降に堆積したと考えられる.HN2コアにおいても深度-2 m以浅に少なくとも2枚の礫層が確認され,放射性炭素年代の値から780年前以降に堆積したと考えられる. 徳田谷で採取したTD1コアは,主として砂礫層から構成されていたが,標高-7.2 m付近には貝殻片を含む薄い泥層が分布する.この泥層は放射性炭素年代値から4000年前頃に堆積したと考えられる.さらに,コア堆積物の層相は,4000年前以降に少なくとも3回,礫層の堆積があったことを示唆する. これらの礫層は土石流にともなって堆積したと考えられるため,礫層の枚数や堆積時期にもとづいて土石流の発生時期や頻度を推定した.
|
Research Products
(3 results)