2017 Fiscal Year Research-status Report
Reconsidering Asian Images from the Peripheral Interfaces: With Particular Reference to the Representation of the Border Zones in Indonesia and Australia
Project/Area Number |
17K18533
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 海域世界 / 境域 / アジア地域像 / インドネシア / 越境移動 / ティモル海域 / 国境 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度前半はインドネシア・ジャカルタを拠点として、同年度後半はシンガポールを拠点として、17世紀以降のティモル海域の豪尼交流史に関する考古学・人類学・歴史学文献の収集・整理を主におこなった。資料調査場所は、インドネシア科学院、インドネシア国立図書館、ジャカルタとマカッサルの国立文書館、シンガポール国立大学図書館・アジア文化研究所(ARI)、シンガポール東南アジア研究所(ISEAS)等である。これらの資料調査をもとに『ティモル海における豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』の作成に向けた、スラウェシ周辺海民の人口移動と民族間関係に関するデータを整理した。その一部は、国立民族学博物館の学術誌Senri Ethnological Studiesに“Maritime Diaspora and Creolization: Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia”のタイトルで公表した。他に東南アジアとオセアニア地域を対象とする海民の移動史に関する研究書『海民の移動誌―西太平洋の海域文化史』を共編纂した。資料調査期間には、インドネシア科学院、ハサヌディン大学のインドネシア人研究者と上記データベースの項目の選定、歴史表象の評価マトリクスの作成、ならびに次年度以降の計画調整を行った。その他、インドネシア西ティモルおよび東ティモル共和国、インドネシア東南スラウェシ州、マレーシア・ジョホル州、シンガポールの博物館・観光資料室等において、在地の歴史表象・地域表象に関する現地調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していたオーストラリアでの研究打合せ・資料収集はおこなうことはできなかった。しかし、インドネシア、シンガポールにおいて予定以上に多くの関連研究者と研究会合を持つことができ、『ティモル海における豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』に関して生産的、創発的な意見交換をおこなうことができた。また、シンガポール国立大学アジア文化研究所に上級研究員として所属したことにより、同大学図書館のデータベースを使用して効果的に関連する資料を収集することができた。具体的な研究成果も公表することができた。以上から総合的に判断して、本計画は予定通り順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度計画していたオーストラリアでのデータベース項目の選定、歴史表象の評価マトリクスの作成、ならびに地理・歴史の描かれ方に関する調査を、本年度に計画していたアジア/オセアニア地域像の再編に関する調査とあわせて、夏期休暇と春期休暇のあいだに実施する。同時に、インドネシア、シンガポールでの作業も短期休暇のあいだに継続し、予定通り『ティモル海における豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』の暫定版を完成させる。なお現時点では、研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での問題等は生じていない。
|
Causes of Carryover |
インドネシア・シンガポールにおける調査が年度を跨ぐ期間ならびに年度はじめにおこなわれたため、2017年度使用予定の予算が次年度に繰り越された。
|