2020 Fiscal Year Research-status Report
Reconsidering Asian Images from the Peripheral Interfaces: With Particular Reference to the Representation of the Border Zones in Indonesia and Australia
Project/Area Number |
17K18533
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 教授 (20324676)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 海域世界 / 境域 / アジア地域像 / インドネシア / 越境移動 / ティモル海域 / 国境 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、新型コロナウィルス感染拡大のため、予定されていた海外調査を実施することはできなかった。国内では、オーストラリア研究者の鎌田真弓氏(名古屋商科大学)が『大学的オーストラリアガイド』(昭和堂)の刊行作業を進めた。この作業に関連して、鎌田氏および間瀬朋子氏(南山大学)とティモル海における豪尼間の移動交流に関する意見交換ならびに論文の打合せを数度にわたりおこなった。間瀬氏は前掲書における長津の共著者である。その他、オランダ植民地期におけるインドネシア東部からオーストラリア北部に至る人・モノ・技術の移動交流史について資料調査をおこなった。整理した資料の一部は、バジャウの移動史に焦点をおいた資料集において公表される予定である。 研究成果の一部は、前述の『大学的オーストラリアガイド』所収の論考「アジアとオーストラリアを繋ぐ人びと―海域世界の視座から」およびコラム「タマリンドが語るもうひとつのオーストラリア史」(近刊)、Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia. In, Sea nomads of South-East Asia Past and Present, National University of Singapore. (in press)において公表した。 延期したオーストラリアでの歴史表象に関する調査は、新型コロナ感染の収束を待って実施したい。『豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』は内容をバジャウの移動に焦点をおいたものに変え、上述の資料集に掲載する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定されていたオーストラリアでの歴史表象に関する現地調査が、新型コロナウィルス感染拡大のため実施できなかった。『豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』も、同調査の成果を欠いたため、完成させることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
オーストラリアでの歴史表象に関する現地調査は、新型コロナウィルス感染の収束を待って実施したい。残余経費については、この調査のために使用する予定である。調査の成果を組み入れた『豪尼間移動交流研究のデータベース(DB)』は、先述のとおりバジャウの移動に焦点をおいたものに内容を変えて、別の資料集に掲載する予定である。同資料集は東洋大学アジア文化研究所の刊行物として公表する予定である。現時点では、研究内容じたいの変更はしていない。
|
Causes of Carryover |
予定されていたオーストラリアでの歴史表象に関する現地調査が、新型コロナウィルス感染拡大により実施できなかったため。
|