• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsidering Asian Images from the Peripheral Interfaces: With Particular Reference to the Representation of the Border Zones in Indonesia and Australia

Research Project

Project/Area Number 17K18533
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 教授 (20324676)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2023-03-31
Keywords海域世界 / 移動 / アジア地域像 / 越境 / インドネシア / オーストラリア / ティモル海域 / 国境
Outline of Annual Research Achievements

2022年度、国内では豪尼間の海民の移動とその制度的背景に関する資料・データを整理した。2023年3月にはインドネシアにおいて同国東部からオーストラリア北部に至る移動交流の歴史表象に関する資料調査をおこなった。新型コロナ禍による調査日程の調整のため、整理資料を年度内に公表することはできなかった。バジャウの移動史に焦点をおく資料集は2023年度中に公表する予定である。
研究機関全体を通じて公表した成果としては、分担執筆の論考「アジアとオーストラリアを繋ぐ人びと―海域世界の視座から」および「タマリンドが語るもうひとつのオーストラリア史」『大学的オーストラリアガイド』鎌田真弓(編著)(昭和堂)2021、Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia. In, Sea nomads of South-East Asia Past and Present, (NUS Press)2021、「バジャウ人の移動する生き様」『コモンズとしての海』秋道智彌・角南篤(編著)(西日本出版社)2022、「マカッサル海道――海民が紡ぐ混淆と繁栄の空間」『(雑誌)K』5(近刊)を公表した。他に、学会では『インドネシア研究懇話会第3回研究大会』で“The Sea Peoples’ Arts of not Being Governed: Genealogy of the Bajau and its Political Settings in Nusantara”(2021年12月9日)、『東京大学HMC第84回オープンセミナー』で「バジャウとマグロ―海民のグローバルヒストリーを考えるための素描」(2022年10月14日) を発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立ハサヌディン大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      国立ハサヌディン大学
  • [Journal Article] マカッサル海道―海民が紡ぐ繁栄と混淆の空間2023

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      K(ニッケ)

      Volume: 5 Pages: 40-47

  • [Presentation] バジャウとマグロ―海民のグローバルヒストリーを考えるための素描2022

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      HMC第84回オープンセミナー:東南アジアから/で世界を視る:人文系地域研究のアクチュアリティ
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi