2017 Fiscal Year Research-status Report
The Development of a New Model of Relating to People with Dementia
Project/Area Number |
17K18596
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
翁 和美 大谷大学, 文学部, 助教 (10780421)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症患者の介護 / 日常生活世界 / 開放性を担保した「相互了解世界アプローチ」 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,インタビューを交えた参与観察を通じて,「主体」論として展開されてきた従来の介護論から「相互了解世界アプローチ」へと認知症患者に対する介護モデルを刷新する道筋を示すことを目的としている.従来の介護論とは,専門家「主体」の介護論とそれを乗り越えるように登場した患者「主体」の「新しい介護」論を指す. 研究代表者は,「相互了解世界アプローチ」をA介護施設(仮名)で見出したが,従来の介護とは異なるその実践の特質は,A介護施設がある社会では正しく理解されず,正当に評価されてはいない. そこで,研究代表者は,「相互了解世界アプローチ」が高く評価されているB介護施設(仮名)とB介護施設がある社会でインタビューを交えた参与観察を行なう.B介護施設の実践と従来の介護(論)との差異化を図り,その関係性をマクロ・レベルの国家戦略と福祉構造の布置に位置付け,従来の介護論から「相互了解世界アプローチ」へと認知症患者に対する介護モデルを刷新する道筋を示す. 具体的には,研究代表者は,平成29年度は,B介護施設に対して参与観察をさせてもらえるよう交渉を行なった.その結果,スタディ・ツアーを提供してもらえることになった.また,B介護施設とB介護施設がある社会の従来の介護論に関する文献資料や参考文献を集めた.A介護施設の3つの公式の方法論がB介護施設でも確認できた.それは,ユニット・ケアと回想法と過去の環境の再現である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
B介護施設からスタディ・ツアーを提供してもらえるようになったが,平成29年度は日程調整がつかず,行くことができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
スタディ・ツアーを通じて,B介護施設の介護コンセプトとともに「相互了解世界アプローチ」の内容について情報収集する.また,それを参与観察実現に向けた交渉を進めていく材料にする.さらに,従来の介護(論)の中心にいる人びとにアプローチし,認知症介護全体の価値意識や方策におけるB介護施設の位置を探るとともに,参与観察実現に向けた資源にしていく.
|
Causes of Carryover |
研究申請を行なった時から学務・教務の状況が大きく変わり,日程調整がつかず,平成29年度はB介護施設に行くことができなかった.そのために次年度使用が生じたが,平成30年度はB介護施設に複数回行く計画を立てている.
|