• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多様な性に関する教育実践モデルの開発を目指す調査研究―教育現場との協働を中心に―

Research Project

Project/Area Number 17K18602
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

木村 育恵  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50447504)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsジェンダー / 多様な性 / 教育実践 / 教育社会学 / ジェンダーと教育 / 協働 / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校教育現場においてジェンダー・セクシュアリティに関する教育を展開・浸透させていくための教育実践モデルの開発を目指すものである。特に、学校の中で具体的な支援が求められている「多様な性」に関する教育実践のありように焦点を当てて、これらの教育実践をめぐる教育現場の現状と、実践が進展/抑制される現場の力学や解釈実践を明らかにする。これをもとに、教師たちの教育実践や教員研修を体系化し、地域の学校あるいは教師たちと協働的にそれを検証・改善しながら、ジェンダー・セクシュアリティに関する教育を豊かに推進していく教育実践モデルの構築を目指す。
本研究では、北海道をフィールドに、多様な性に関する教育実践がいかなる課題意識や知識をもとに、どのように扱われ解釈されているのかを、政策的なマクロ面、教師の実践や認識等といったミドル・ミクロ面の各観点から、質問紙及びインタビュー調査等によって多角的に捉えていく。
平成29年度は、ジェンダー・セクシュアリティに関する教育実践に関し、道内179市町村教育委員会を対象に、多様な性に関する具体的な教育実践や支援体制(実績)、研修プログラム等に関する質問紙調査を実施した。
その結果、多様な性に関する教員研修の実施等についての重要性を認識している場合が多いものの、具体的・積極的な支援体制等はほとんどみられず、教員向け研修の実施についても実施実績のあるケースがわずかにしか見当たらない現状にあることがうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度中は、当初計画どおり、教育行政機関に着目したマクロ面に関する調査研究として、全道の市町村教育委員会への質問紙調査を実施することができた。さらに、この中から、多様な性に関する教員研修の実施実績のある市町村の一部にインタビュー調査を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マクロ面の調査結果の分析を行うほか、多様な性に関する教育実践に関して、学校教育現場で教師たちがどのような課題や困難に直面しているかを探るミドル・ミクロ面の調査研究を遂行していくつもりである。

Causes of Carryover

予定していた関連資料収集の一部を次年度に実施することにしたため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi