2018 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Study on Education of Science, Mathematics and Technology by Students' Notes in Meiji 150th and Modern Reconstruction of Valuable Teaching Materials
Project/Area Number |
17K18617
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (10018822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
興治 文子 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (60409050)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)
鈴木 賢治 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30154537)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 明治期生徒の授業筆記 / アクティブ・ラーニング型授業の史的変遷 / ICT・IoT活用・AL型授業実験法 / 教育実習教案筆記 / 小学校生徒用物理書授業の実相 / 概念形成AL型簡易実験法 / アトウッド装置実験とスマートセンサー装置実験 / ICT活用・AL型授業への現代的再構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治150年の理数工教育の授業筆記等を全国網羅的に発掘・収集・調査分析する研究を推進した。2018年度は明治150年に当り,その1世紀半の科学や工学や数学分野の授業実録の探索・収集・集録に挑戦した。収集データに基づき,理数工教育現場の史的実相について調査分析し,法令や教科書指定を超えた知られざる新知見を解き明かして,教育史的新領域を切り拓く挑戦的研究を推進した。全国各地の文書館の150年理数工授業筆記・試験答案・等を撮影して,価値ある多様な一次や2次資料の文書収集を重点地域から全国へと新展開し,統一的なPDF化データ集積へと整備充実を進めて重要な生徒筆記の解読とデジタル資料化を実現した。その系統的な整理・分析を進めて,中川謙二郎や後藤牧太などに象徴されるような,優れた日本型教科書が如何に生まれ,如何に日本に根付いたか。そうした教育内容,教育方法,実験器具装置や簡易実験装の開発等がどう進んだか。生命力を失はずにそれが如何に長く継続し改善されたか。その中で育んだ理化学分野・数学分野・工学分野は,互いにどう関連し合って展開したか。等を分析・解明して,その今日的な意義を解き明かしてきた。史的価値ある教育内容については,基礎的で基本的概念形成をもたらす授業へとその現代的な再構成をした。最新の無線ICTセンサー・超高速カメラ・ICTやIoT活用をしたアクティブ・ラーニング(AL)型授業へと再構成した。 日本科学史学会シンポジウムを本研究の最終年度企画と位置付けて,総合的な講演・討論のシンポジウムで本研究成果を集大成した。日米連携型のILDワークショップをソコロフ(オレゴン大)教授を招いて開催し,AL型物理教育研究への現代的再構成を推進した。台湾やハンガリーでの科学教育国際会議や国内での諸学会に於いて,本研究成果の講演や研究論文発表を進展し,日本・アジア・欧米での研究連携を新展開した。
|
Research Products
(35 results)