• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

物理教育におけるアクティブ・ラーニングの国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K18618
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉永 契一郎  金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (70313492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 久男  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20192619)
斉藤 準  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90757668)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords物理教育 / アクティブラーニング / 授業改善 / 入学選抜 / 卒業後の進路 / STEM教育 / 反転授業 / LMS
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者、研究分担者2名で、2017年9月、シンガポール:南洋工科大学 オーストラリア:シドニー大学・ニュー・サウス・ウェールズ大学・フリンダーズ大学、2018年3月、香港:香港大学・香港科学技術大学、台湾:国立台湾大学・国立清華大学の物理学科を中心に訪問し、アクティブ・ラーニングに関する情報を得ることができた。
中でも、最も進んでいるのが、南洋工科大学であり、教育改善が、研究力強化、国際化と並ぶ大学の戦略として位置付けられ、集中的に資源が投入されている。また、その手法はTechnology Enhanced Learningであり、LMSや反転授業など、教育ツールの導入によって、教育を変えようとしていることが特徴である。The Hiveは、アクティブ・ラーニングのために設計された最新鋭の校舎である。シンガポールと比較すると、オーストラリア、香港、台湾は、個人レベルでアクティブ・ラーニングが試行されている。ただし、香港科学技術大学は、アクティブ・ラーニングにとどまらず、イノベーション人材の育成という観点から大学カリキュラムを見直しており、より包括的な教育改革構想を持っている。また、香港と台湾では、近年、推薦入試を中心とする大学入試改革が理系志願者のレベルを下げているという意識が強く、高等教育政策に対する不満が聞かれた。
訪問調査の他は、同じく3名で、大学教育学会ラウンドテーブル・課題研究集会、北海道大学STEM教育シンポジウムにおいて、STEM教育に関連する7件の報告を行った。その他、吉永は、海外からの招待講演が2件、国内での招待講演が1件、斉藤には、国内での講演依頼が3件あった。また、関連する論文・図書が4件あった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外調査、学会等における成果報告、論文発表は、当初の計画以上に進展している。ただし、国際的なアクティブ・ラーニングに関する調査については、2年目に実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、夏季に、中国の大学への訪問調査を計画している。また、11月に実施されるAAC&UのSTEM大会のポスターセッションに参加する。研究のまとめとして、アジア・アメリカの物理学科に対して、アクティブ・ラーニングに関するアンケート調査を実施し、分析を行う。6月の大学教育学会ラウンドテーブル、日本高等教育学会自由研究発表において、STEM教育に関連する報告を行う予定である。さらに、アンケート調査の結果に基づいて、学会誌への論文投稿を予定している。

Causes of Carryover

安価な航空券を入手することができたため、想定した旅費よりも、少ない経費で、調査を実施することができた。残額は、翌年度の調査旅費として計上する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 上位校からみた世界大学ランキング2018

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 56 Pages: 150-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国STEM教育におけるDBERの勃興2018

    • Author(s)
      斉藤準
    • Journal Title

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      Volume: 4 Pages: 239-246

  • [Journal Article] ヨーロッパの物理教育改革(2016年)2017

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 23(1) Pages: 44-47

  • [Presentation] 中進国タイの高等教育モデル2017

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Organizer
      日本高等教育学会
  • [Presentation] ヨーロッパのエリート大学における物理教育2017

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] 上位校からみた世界大学ランキング2017

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Organizer
      日本比較教育学会
  • [Presentation] STEM Education Reform from a Comparative Perspective2017

    • Author(s)
      Keiichiro Yoshinaga
    • Organizer
      Flinders University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Comparisons of STEM Education Reform2017

    • Author(s)
      Keiichiro Yoshinaga
    • Organizer
      AISTEEL
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングの国際比較2017

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Organizer
      北海道大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学における文理融合科目の展望2017

    • Author(s)
      鈴木久男
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] AAC&U STEM Meetingの報告2017

    • Author(s)
      鈴木久男
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] AAU STEM Initiativeによる組織的STEM改善とコロラド大学ボルダー校における実践2017

    • Author(s)
      斉藤準
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] 物理学の大人数講義型授業におけるアクティブラーニングとその評価・検証2017

    • Author(s)
      斉藤準
    • Organizer
      北海道地区大学高等・共通教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] アジアのアクティブ・ラーニング2017

    • Author(s)
      斉藤準
    • Organizer
      北海道大学
  • [Presentation] STEM教育実践を蓄積・共有化するオンライン・サイトの構築に向けて2017

    • Author(s)
      斉藤準
    • Organizer
      第23回FDフォーラム
    • Invited
  • [Book] 高等教育のグローバル化とSTEM教育改革2018

    • Author(s)
      吉永契一郎
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      広島大学高等教育研究開発センター

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi