• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

教育的活用が可能な事故・不祥事事例の新しい分類法及び情報提供システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K18624
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 瑠美子  名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 准教授 (50508421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 賢吾  名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 教授 (70422459)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords安全教育 / 事故情報 / 大学 / ヒューマンエラー / 情報マイニング
Outline of Annual Research Achievements

大学で起きる事故や不祥事について、前年度に引き続き情報収集及びデータベース化を進めるとともに、内容の分類やキーワードの抽出、教訓の抽出、教育的活用方法の検討を行った。具体的には以下の検討を進めた。
(1)事故の内容分析による特徴抽出:事故報告書への記述内容を元に、ヒューマンエラーなどの観点で特徴語(キーワード)抽出を行い、情報マイニングの手法を用いて事故要因を抽出し、年度ごとの比較を行った。また、年齢などの被災者の属性ごとの事故要因の抽出や、複数要因間の関係性などを分析できる可能性を示した。この手法により、事故の特徴抽出や類型化だけでなく、事故間の類似性などを評価することへ展開の可能性が示された。
(2)統計的解析によるリスクの見積もり:事故等の情報は、個々の情報を、必要とする人にフィードバックすることが重要である。そのため、どのような事故をどのような人が起こすことが多いか、またそれがどの程度のリスクなのかについて定量的に評価するため、統計的な解析を行った。交通事故、実験中の事故などについて、教職員、学生など集団ごとのリスク解析を行い、その一部は論文により公表した。また、事故発生率について、海外の総合大学と名古屋大学の比較も実施した。
(3)事故情報の展開・共有方法の検討:事故の情報の教育的な展開方法の検討を行った。まず、膨大な事故情報のなかから、類似性や得られる教訓の重要さを考慮して教訓的な事故を抽出した。また、それぞれに対して事故の内容を示すキーワードを抽出し、事故内容による分類を行った。これらの検討結果を元に、学内向けの冊子を作成・編集した。現在事故情報を提供するためのシステムの仕様を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事故事例収集と分類、キーワードの抽出、教訓の抽出、事故の統計的解析などを計画通り進めている。教育システムの仕様策定についても計画が進行中である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、事故情報を提供するための簡易システムを作成する。また、研究者や学生などを対象に、事故情報が自分にとって教訓的と感じるか、どのような情報を提供して欲しいかなどに関するモニター調査やアンケート調査等を行い、システムの評価を行う。事故情報提供方法に関する改善点をまとめ、理想的な事故未然防止のための教育手法について検討する。

Causes of Carryover

システム開発費を試算したところ予算を超える金額であり、仕様の見直しを行ったため。次年度にシステム開発費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 名古屋大学における学生の実験関連事故リスクの統計的解析2019

    • Author(s)
      錦見 端、富田 賢吾、林 瑠美子、村田 静昭
    • Journal Title

      環境と安全

      Volume: 10 Pages: 1~7

    • DOI

      https://doi.org/10.11162/daikankyo.19G0201

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学で雇用する障害者の事故防止に向けた調査と取り組み2018

    • Author(s)
      林 瑠美子、松岡 博、富田 賢吾、錦見 端、三品 太志、村田 静昭
    • Journal Title

      環境と安全

      Volume: 9 Pages: 49~56

    • DOI

      https://doi.org/10.11162/daikankyo.18H0901

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Text Analytics of Contents Described in Accident and Disaster Reports of Nagoya University2018

    • Author(s)
      Rumiko Hayashi, Kouhei Shinkawa, Kengo Tomita, Tadashi Nishikimi, Shizuaki Murata, Hidekazu Kurimoto
    • Organizer
      The 5th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Injury Risk Estimation for Students Involved in Experimental Work2018

    • Author(s)
      Tadashi Nishikimi, Rumiko Hayashi, Kengo Tomita, Shizuaki Murata
    • Organizer
      The 5th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi