2020 Fiscal Year Research-status Report
教育的活用が可能な事故・不祥事事例の新しい分類法及び情報提供システムの開発
Project/Area Number |
17K18624
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
林 瑠美子 名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 准教授 (50508421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 賢吾 名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 教授 (70422459)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 事故情報 / 事故報告 / 大学 / 安全教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、大学で起きる事故やヒヤリハットの情報収集を行うとともに、内容の分類や教訓の抽出、事故要因の分析などを行った。特に化学物質に関連する事故についての要因分析を行った結果については、安全衛生に関する国際会議で発表した。 これまでの分析結果をもとに、本研究では大学での事故やヒヤリハットに関する情報をWeb入力により報告し、その情報をサーバー上に蓄積するとともに、必要な情報を抽出して大学構成員に情報提供するためのWebシステムの構築を計画している。当該年度は、前年度に策定した仕様をもとに、このWebシステムの基本部分である、Web入力による事故等の報告システムのプロトタイプの構築を行った。パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォンからも入力可能なシステムとし、また、写真等のアップロードも可能とし、事故等が発生した現場からも簡便に報告できるようにした。現場から報告する場合には、GPSによる位置情報を記録することも可能である。 このプロトタイプシステムへのテスト入力を実施し、改善すべき点を洗い出し、報告者がより簡便に報告することができ、報告者自身が入力時に事故要因や必要な未然防止策に気づくことができるようなシステムになるよう、仕様の改訂に着手した。また、事故に至らなかったいわゆる「ヒヤリハット」の情報や、危険性があると考えられる場所の情報などを、システムユーザー間で共有する機能などについても検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事故情報報告システムの根幹部分について、プロトタイプを作成し、問題点の抽出を行うことができた。なお、研究代表者の育児休業のため、2020年7月より研究を中断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
構築したプロトタイプシステムの改善を行うとともに、事故情報を共有し、ユーザーに情報提供する部分についても構築を行う。テスト運用を実施し、簡便に事故報告可能であるか、事故内容を適切に記述できているか、適切な情報を閲覧できるか等の検証を行う。
|
Causes of Carryover |
2020年7月より研究を中断中のため。次年度にWebシステムの改善のために使用する予定である。
|